節約
-
新横浜線の開業でますます便利になった「東急電鉄」のお得きっぷ
外出が気持ちいい季節。鉄道のお得なきっぷをチェックしたい。たとえば、渋谷、横浜をはじめ、自由が丘、中目黒、二子玉川など人気エリアをカバーする東急電鉄はどうだろう。全9路線乗り放題や食事券付きなど注目商品はいろいろだ(詳細は公式サイト...
-
まるで観葉植物?「豆苗プランター」は見栄え良しな節約グッズ 再生栽培1回で元が取れる
白い横長の小さなポリプロピレン製容器──。このなんの変哲もない入れ物が我が家でめちゃくちゃ活躍しています。 正体は「豆苗プランター」(山田化学)。サイズは210×125×64ミリで、キッチンやテーブルの上にちょこんと置ける大...
-
「節約&節電の裏技」を専門家に聞く まずは電気料金と家電の消費電力の仕組みを知る
光熱費が爆上がりして家計を圧迫している。この状況をいかに切り抜けるか! 家電のプロ・多賀一晃さんに話を聞いた。 ◇ ◇ ◇ 3月になり、東京でも、暖房は全く使わず、体感温度は部屋着で調整、節電できるようにな...
-
銀行「春のキャンペーン」をチェック! 三菱UFJは口座開設で最大1200円相当ゲット
この春の銀行のキャンペーンをチェック。たとえば口座開設、給与受取口座指定、口座振替設定などでお得が狙えるもの。条件を満たすと“必ずもらえる”プレゼントに注目して、いくつか取り上げてみたい(詳細は各社公式サイトで要確認)。 三...
-
本当は不幸なのかも? 十分な蓄えがあっても「老後が不安」な人の4つの特徴
東京都在住の会社員、神原和子さん(仮名)は、あと数年で定年退職を迎える。 「独身です。これからも変わらないでしょう。シングルが最後に頼れるのはお金です。蓄えはありますが、それで老後も足りるのか不安です」 自宅は22年前...
-
JR全線「青春18きっぷ」で楽しむ春旅 利用期間は3月1日~4月10日
乗り放題きっぷで鉄道の旅を楽しみたい。たとえばJR全線の「青春18きっぷ」はどうだろう。普通列車1日乗り放題×5回分。今年も早速春季分の発売がスタートしている。ほかにJR東日本、JR西日本がそれぞれ展開する期間限定きっぷも注目だ(詳...
-
親や伴侶の死亡で「お金が引き出せない」にならないために
貯蓄生活で気をつけたいことがある。それは、親や伴侶の死亡だ。 預貯金口座や証券口座の名義人が亡くなった場合、金融機関はそれを確認した時点で、その人名義の口座を凍結する。以降は、原則として、相続人全員の同意や遺産分割協議が終わ...
-
ヤマザキ「春のパンまつり」に急げ! 今年の「白いお皿」はフリルのデザイン
点数シールを集めるともれなくもらえる「白いお皿」のキャンペーン、ヤマザキ「春のパンまつり」の季節が今年もやってきた。例年通り2月1日から4月30日まで3カ月にわたっての開催(北海道地区は3~5月)。また今回はこれに合わせて、その他プ...
-
「健康かどうか」が最優先 老後の生活費と貯蓄額はライフスタイルで変わる
食費6万7000円、住居費1万8000円、水道光熱費2万円、通信費1万2000円、医療・健康関連1万6000円、教養・娯楽1万9000円、交際費・諸雑費5万円──。 これは、65~69歳夫婦が月々に支出する主な生活費の平均だ...
-
ローソン増量キャンペーンに注目 おにぎり、パン、デザートなどが「盛りすぎ!」に
近くて便利なコンビニはうれしいお得もいろいろある。ローソンではこの2月、過去最大規模の増量キャンペーン「盛りすぎ! チャレンジ」が開催中。価格はそのままに重量を約47%増やした、おにぎり、調理麺、ベーカリー、デザートなどが順次発売さ...
-
老後の蓄えがあっても一寸先は闇…定年後も貯蓄が必要な4つの理由
埼玉県在住の会社員、中本雄一氏(59)は、近づく定年後の生活に不安があるという。 「定年後も65歳までは働けますが、収入は現役時代の6割程度になる見込みです。住宅ローンは66歳まで支払いが残るし、65歳以降も働くとしても、お金...
-
今日からできる「簡単節約術」で生活防衛! 買い物前にはコップ1杯の水で空腹を回避
値上げラッシュが止まらない。食品や日用品で再値上げのニュースは続き家計はいよいよ追い込まれそうだ。どうやって家計を防衛すればいいのか。今日から簡単にできる節約術を探してみた。 ◇ ◇ ◇ 横浜市に住む50代の主婦...
-
地下鉄の1日乗車券「ちかとく」サービスの充実ぶり! 対象施設の割引やプレゼントも
都心での移動に便利なのが地下鉄などの1日乗車券。東京メトロ、都営交通ではさまざまな種類のお得きっぷが用意されている。さらには乗り放題ならではの特典も! 提携施設で利用できる「ちかとく」サービスに注目だ(詳細は公式サイトで要確認)。 ...
-
やりくり上手が実践「お金管理法」物価高を乗り切る! 2023年の家計で大切なのは?
東京都在住の松田文恵さん(67)は、物価高騰に見舞われた2022年のわが家の家計管理を振り返り、満足している。 「家計のやりくりは大変でした。でも、貯蓄額を減らさず、100万円近くの貯蓄もできて、納得の1年でしたね」 ...
-
節約ストレスをため込まないために…荻原博子氏が力説「固定費の見直し」その実践法
値上げラッシュは来年も続きそうだ。帝国データバンクが主要飲食料品メーカー105社の価格改定計画を調べた結果、来年の値上げ品目数は11月末時点で早くも4425品目に上った。値上げ幅は平均17%で、今年より3ポイント高い。厄介なことに値...
-
行き先はお任せ JR東日本の新サービス「どこかにビューーン!」のお得なワクワク感
JR東日本では2022年12月7日から、JRE POINTをお得に使って、思いもよらない目的地への旅が楽しめる「どこかにビューーン!」がスタートする。ワクワク感も魅力の新サービスに注目だ(詳細は専用サイトで要確認)。 「どこか...
-
今年は土日がクリスマス! 費用節約に「早割」をうまく活用する
「今年のクリスマスは土日だから、いつものように何となくごまかすことはできそうにない」というのは、小学生の子供がいる高村正典さん(仮名.50歳)です。 これまで高村さんは、ケンタッキーのチキンなどは定価で買っていたけど、クリスマ...
-
2023年「百貨店福袋」注目をチェック! 生活応援系から昭和レトロまでいろいろ
百貨店の正月向け福袋が気になる季節になってきた。たとえば東武百貨店や松屋では2023年もテーマを掲げて展開。どちらも通販サイトではすでに盛り上がりを見せているが、じっくり検討するなら店頭での初売り福袋だろう。注目商品をいくつか取り上...
-
京成電鉄の「1日乗車券」で楽しむ秋旅! パンダをあしらった数量限定特別デザインも
観光や買い物などのお出かけに便利なのが鉄道の1日乗車券。全線乗り放題かエリア限定か目的に合わせて選べると、なおうれしい。京成電鉄では通年商品である都内区間乗り降り自由の「下町日和きっぷ」に加えて、この秋は全線対象の「京成線ワンデーパ...
-
環境に貢献しながらnanacoポイントも! セブンの「ペットボトル回収機」に注目
セブンーイレブン店頭の「ペットボトル回収機」に注目したい。リサイクルに参加しながら、利用に応じて「nanacoポイント」がたまるというもの。設置店舗は順次拡大中だ(詳細は公式サイトなどで要確認)。 セブンーイレブンでは201...
-
ミニストップ公式アプリは文句なしにお得!コーヒーや串ものを割引きでゲット
近くて便利なコンビニエンスストアはうれしいお得もいろいろある。ミニストップではサービス開始から2年目を迎えた公式アプリが10月6日にバージョンアップ。新たにアプリ会員登録だけでOKのステータスが追加され、まずは手軽にクーポン体験がで...
-
東武鉄道「NIKKO MaaS」がお得 秋旅はデジタルチケットで楽しむ
鉄道のお得きっぷといえば、移動も観光もスマートフォンひとつでOKのデジタルチケットが増えている。たとえば東武鉄道が展開する「NIKKO MaaS」(以下、日光マース)はどうだろう。ウェブサイトをチェックすると、日光・鬼怒川エリアを対...
-
JR東日本「タッチでエキナカ」がより気軽に! お得な入場券ポイントバックに注目
JR東日本では今月5日から、IC入場サービス「タッチでエキナカ」において条件を満たすと、入場料金が実質無料になるSuica限定の「タッチでエキナカ 入場券ポイントバック!」がいつでも利用できるようになった。対象駅を大きく増やしての通...
-
涙ぐましい努力で節約するのもいいが…家庭の“隙間風”も抑えなければ
秋を通りすぎて、いきなり冬がやって来た──そんな木枯らしニッポン。フイに入り込んだ隙間風に震え、暖房費が気になる今日この頃。 「今年はエアコンをやめて、石油ファンヒーターにしよう」 これがせめてものひと工夫だ。ただ、足...
-
どんどんたまる「りそなクラブポイント」給与受け取りや積み立て定期でも
より便利に進化する銀行のポイントサービスをチェック。りそな銀行では、優遇プログラム「りそなクラブ」において取引に応じてたまる「りそなクラブポイント」を展開している。対象取引は多岐にわたり、家族サービスも用意。ためたポイントはさまざま...
-
セブン銀行で超トク「nanacoポイント5%キャンペーン」に注目
銀行取引でたまるポイントサービスに期待大。セブン銀行ではこの9月から、セブン銀行デビットカード決済でよりお得な「セブン-イレブンでnanacoポイント5%キャンペーン」が実施中だ。ポイント付与上限なし。年内いっぱい展開されるようなの...
-
三浦半島、成田山、箱根…日帰りでも十分に楽しめる鉄道きっぷ
気軽に利用できる鉄道のお得きっぷをチェックしたい。たとえば日帰りでものんびり楽しめるもの、思い立ったらすぐ行ける近場の旅として、関東私鉄でいくつか探してみた(詳細は各社公式サイトで要確認)。 まずは三浦半島。京浜急行電鉄の「...
-
3日乗り放題 新幹線も使える「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」で楽しむ秋旅
JR東日本では9月14日から、特別企画乗車券「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」がネット限定で発売される。新幹線も含めたJR東日本全線と他鉄道7社の路線が3日間乗り放題のお得なきっぷだ(詳細は公式サイトで要確認)。 JR...
-
「20代30代共働き夫婦」家計の落とし穴 独身感覚を引きずると揉め事に発展しがち
20~30代の共働き夫婦の揉め事に「お金」や「家計」がある。 お金の使い方や家計管理で、互いの主張が平行線になるのは避けたい。次第に日ごろの相手への不満を爆発させ、離婚に発展することもある。 「共働き夫婦の家計管理は、...
-
進化するSMBCグループ「Vポイント」銀行取引もクレカ利用もまとめて合算
より便利に進化する銀行のポイントサービスをチェックしたい。 三井住友銀行では2020年から、SMBCグループ共通の「Vポイント」を展開。とくに注目は使い道で、昨年2月には同ポイントが使える決済アプリも登場している(詳細は公式...