東京五輪
-
東京オリ・パラの赤字は総額2兆4000億円!政府・都・組織委の「不都合な真実」いよいよ明るみに
東京五輪・パラリンピックによって、我々は巨額の赤字を尻拭いさせられるかもしれない。 先日、関大名誉教授の宮本勝浩氏が、東京五輪・パラリンピックの経済効果と赤字額を算出。経済効果は約6兆1442億円としたが、経済効果はあくまで...
-
女子バスケ「銀」宮沢夕貴<1>強化試合をこなすごとにチームが良くなった
快進撃を続け、史上初の銀メダル獲得の快挙を成し遂げた女子バスケットボール。 コロナ禍で1年以上、国際試合から遠ざかった上に、昨季のWリーグ(女子日本リーグ)では、エースの渡嘉敷来夢(30)が右膝前十字靱帯断裂で五輪出場の望み...
-
【特別インタビュー】伊藤守氏「新聞、テレビは五輪の政治利用に批判的な機能を果たせていない」
24日に東京パラリンピックが開幕したが、7月23日から17日間にわたり開催された東京五輪では、日本勢のメダルラッシュに沸く中、大手の新聞、テレビの報道はコロナそっちのけで五輪一色に染まった。今回の大手メディアによる五輪報道をどう見て...
-
なでしこ高倉麻子監督「解任」の真相…東京五輪8強止まり、チーム内に不平不満の声
2016年4月、なでしこジャパン(女子サッカー日本代表)の指揮官に就任した高倉麻子監督(53)が8月27日、オンライン会見に臨んで「東京五輪をひとつの区切りと考えていました。次にバトンを渡す時が来た」とコメントし、退任することを明ら...
-
「東京パラリンピック」の時代錯誤と欺瞞 開会式登場はるな愛はパラ選手の象徴なのか
コロナ禍の中、東京オリンピックに続き開幕となったパラリンピック。作家でタレントの乙武洋匡氏(45)は「開会式は涙が出るほど感動した」としながらも、「将来的にはパラリンピックはなくなって、(五輪として)ひとつの大会になるといい」と自身...
-
競泳・萩野公介「第二の人生」は瀬戸大也パリ五輪への“再生”という仰天情報
2016年リオ五輪競泳男子400メートル個人メドレー金メダルの萩野公介(27)が現役引退を決断した。 東京五輪の200メートル個人メドレーで6位に終わった萩野は、24日までに所属先などに引退の報告を済ませている。今後は未定で...
-
野球「金」甲斐拓也<3>ホテル巣ごもり秘話…家系ラーメンすすり、栗原陵矢がスタバの配達係に
野球が五輪競技として行われたアテネや北京では、宿泊するホテルに談話室があった。代表選手はそこで一杯やりながら談笑したものだが、コロナ禍の東京では当然、それもかなわなかった。今回も選手村に入らなかった侍ジャパン選手はホテルの部屋に缶詰...
-
コロナが突き付けた五輪への課題 IOCに改めて問いたいオリンピック精神具現化の本気度
光陰矢の如し。2019年4月に始まったこのコラムも今回で100回を迎えた。「これでよかったのか、東京オリンピック2020」を最後の筆としよう。 【写真】この記事の関連写真を見る(20枚) ■コロナが突き付けた五輪への課題...
-
野球「金」甲斐拓也<2>キャッチャー冥利に尽きた日ハム・伊藤大海の度胸
東京五輪で甲斐が最も重視したのが、投手とのコミュニケーションだ。 「投手に捕手の意図を伝えるのは大事ですからね。いつも以上に気を配りました。もし、投手が『このサインで大丈夫か?』とわずかに不安を感じただけでも、100%のボール...
-
小池都知事ゴリ押しのパラリンピック学校観戦を「パラの父」はどう見ているか
保護者らに波紋を広げている児童・生徒のパラリンピック観戦。18日時点では東京都の公立・私立の学校を合わせて約13万人の子供たちが参加する予定だった「学校連携観戦プログラム」の辞退が相次いでいる。24日には江戸川区と江東区が参加中止を...
-
競泳・萩野公介が現役引退…リオ五輪400m個人メドレー金メダル、“キング”として君臨
エンゼルス・大谷翔平(27)が米大リーグを席巻する中、「大谷世代」の大物スイマーがプールを去る。2016年リオ五輪競泳男子400メートル個人メドレー金メダルの萩野公介(27)が現役を引退することが24日までに明らかになった。 ...
-
オリパラで国民も気づかされた「卑しいメディア」の正体
コロナ第5波ではついに早産の子どもが死亡する事態となった。明日をも知れぬ自宅療養者も増える一方だが、そんな中、東京オリンピックに続いてパラリンピックが開幕した。おそらく、五輪同様、連日、選手たちの活躍が紙面で、電波で垂れ流されること...
-
野球「金」甲斐拓也<1>レジェンド城島氏の金言「ビッグシチュエーションこそデータを頼れ」と教わりました
MVPがあれば、甲斐でないかという声が多い。本人は「それは……どうですかね?」と苦笑いするものの、5試合すべてに出場。準々決勝の米国戦以外4試合でスタメンマスクをかぶり、投手陣をリードした。打っても13打数5安打3打点の打率.385...
-
東京パラ開幕 「バブル」検査強化もバッハ会長は“国賓級”扱いで隔離免除と矛盾だらけ
24日、東京パラリンピックが開幕する。新型コロナウイルス禍が拡大する中、23日には海外からの来日選手1人、選手村滞在の選手団関係者3人など13人の感染が判明。組織委が今月12日から発表しているパラ関連の感染者は、計144人となった。...
-
小池知事のパラリンピックへの「異常な愛情」“大人の特別事情”を子供たちに押し付ける本末転倒
矛盾だらけの異常な肩入れだ。24日開幕の東京パラリンピック競技を、都内小中高生ら13万人超に観戦させる「学校連携プログラム」に、批判が殺到している。この“学徒動員”の一方、小池都知事は感染拡大防止のため都立学校には修学旅行の中止・延...
-
谷口源太郎氏が喝破「パラリンピックも勝利至上主義になり不正が横行している」
東京五輪の余韻も冷めやらぬ中、24日から9月5日まで行われるパラリンピック。しかし、「商業主義」「勝利至上主義」「国威発揚」がまかり通っているのは、五輪とまったく変わらないという。五輪に詳しいスポーツジャーナリストの谷口源太郎氏が、...
-
オリパラアプリで不正発覚 内閣官房IT室が見積り情報を他社に漏らす
東京五輪を巡り、またもや不祥事が発覚だ。 東京五輪・パラリンピック向けアプリの発注先を決める際、内閣官房IT総合戦略室の幹部らが、他社の見積もり情報を別の会社側に漏らし、見積もりを出すよう強要するなどの不正を働いていたことが...
-
<5>予算を増やせば地方が潤うわけではない…国家主導のインバウンドはもう卒業していい
インバウンドという新しく生まれた産業に最も期待をかけたのが、地方の事業者たちだった。だが蓋を開けてみれば、クルーズ船の寄港地を中心に中国系免税店ができ、化粧品や菓子ばかりがバカ売れした。本来、地方と都市部の均衡を取るためのインバウン...
-
マラソン世界記録保持者キプチョゲの計算ずく五輪圧勝が象徴…日本と世界の「彼我のズレ」
オリンピックの閉会を待っていたかのように台風が襲い、記録的豪雨が続き、いつ来たか分からなかった選手たちはいつの間にかいなくなった。レガシーという言葉も聞かなくなったが、TOKYO2020は確かに時代の移ろいを反映していた。最終日の男...
-
稲見萌寧5年シードで膨らむ海外挑戦 今年5勝の勢いに乗っての銀メダル獲得にアッパレ!
稲見萌寧が東京五輪で銀メダルに輝き、ゴルフ競技では男女通じて日本人初のメダル獲得です。 昨年から今年前半戦にかけて好調をキープ。5月までに12戦5勝と圧倒的な勢いがありました。 それでも日本代表メンバーに決まるか、と...
-
辺境取材ライターが解説 五輪で注目浴びた「ベラルーシ、ウガンダ、ミャンマー」の魅力
ベラルーシ、ウガンダ、ミャンマー――。これらの国々は五輪中に「帰国したくない」と失踪したり、亡命を試みた選手のいる国だ。半年前に軍事クーデターが起きたミャンマーは事情が事情だが、いずれも行ってみると「再訪したい」という旅行業界関係者...
-
ぼったくり男爵の再来日に非難轟々!それでもIOCバッハ会長が日本を目指すワケ
「もう来なくていい」「日本で歓迎されてると勘違いしてないか」――。ぼったくり男爵ことバッハ・IOC会長が再来日することが決まり、SNSで非難が巻き起こっている。 【写真】この記事の関連写真を見る(18枚) バッハ会長は、...
-
IOC委員になった太田雄貴への疑問 五輪の窮地になぜ声を上げなかったのか
気付いたら太田雄貴がIOC(国際オリンピック委員会)委員になっていた。さすが、戦術に長けたフェンサーである。 【写真】この記事の関連写真を見る(18枚) 2013年、ブエノスアイレスのIOC総会で2020東京が決まった...
-
<3>浅草では開業わずか1年半で営業終了のホテルも…中国資本は足早に撤退
「こんなに建ててどうするの?」――浅草を歩いて驚かされるのはホテルの数の多さだ。2019年の訪日外国人客数は3188万人に達し、肥大化するホテル市場にはとめどなく資金が流れ込んだ。 不動産情報サービスのマーキュリー(東京都新宿...
-
あなたのお悩み、何でも聞きます 前五輪パラ組織委トップによる「セクハラ相談室」
度重なるセクハラ発言で仕事を失い、隠居同然の身となっている前五輪パラリンピック組織委員会会長のジイサマ、ひとり愚痴をこぼす日々だろうと想像する。 「あ~暇だ。なんか終身名誉会長とか、ナガシマくんみたいに上座に座るような仕事はな...
-
なぜTV局はアスリートをおもちゃにするのか? ボクシング村田諒太はテレ朝に激怒!
まるでテレビ局のハシゴだ。 東京五輪が閉幕し、どこの民放テレビ局も金メダリストを多数集めた企画でゴールデンタイムの番組を構成。競技に関する質問は皆無ではなかったが、例えば卓球の混合ダブルスで中国に勝った水谷隼には、優勝の瞬間...
-
柔道五輪金・阿部一二三がライバル丸山城志郎を下した“世紀の一戦”の裏に「2時間の極秘特訓」
東京五輪男子柔道66キロ級を制した阿部一二三(24)が、五輪切符を掴み取ったのは昨年12月13日。この日に行われた同階級の代表枠を懸けたワンマッチには、公になっていない裏話があった。 【写真】この記事の関連写真を見る(15枚)...
-
<2>「令和の五輪」は“地方創生”をうたうも都心の一極集中は解消せず
1964年に開催された「昭和の東京五輪」――この頃、日本は戦後の高度経済成長期に突入、すでに都心の一極集中が問題となっていた。五輪開催の舞台裏では地方経済への波及が期待されたが、「ほとんどの外国人客は地方には行かなかった」(観光白書...
-
元日本陸連副会長・帖佐寛章氏が激高「今回の東京五輪は最悪だ!」
コロナ禍でのオリンピックが閉幕して1週間が過ぎた。元日本陸連副会長の帖佐寛章氏は1960年ローマ大会から2004年アテネ大会までは陸上コーチや役員として現地へ入った。それ以後はテレビで観戦。日本選手の応援だけでなく、メインスタジアム...
-
パラリンピックは無観客決定でも…中止にならない「令和の学徒動員」の是非
「これは一体何ですかね。やり方が非常に汚いですよ」 こう嘆くのはスポーツファンの吉川潮氏(作家)だ。 【写真】この記事の関連写真を見る(19枚) 16日、東京五輪・パラ組織委員会は4者協議の結果、24日からのパラ...