著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

「記者の目はテレビカメラ9台分に匹敵」厳しかったある野球記者の思い出

公開日: 更新日:

「あれこれ考えることはない。見たことを書けばいい。現場での情報はテレビカメラ9台分にも匹敵するのだから」

 後にコミッショナー事務局に移り、本紙記者にも「もっと勉強してから来なさい」と叱られた思い出があるという。

 個人的には、週刊ベースボールで「記録の手帳」を2897回連載した千葉功さん、セ・リーグ事務局にいた読売新聞OBの大越英雄さんを交え、私が住んでいた谷中の階段下の居酒屋「蟻や」によく集まった。後にベースボール・マガジン社の池田哲雄社長も加わり、これだけの顔ぶれだから勝手に「谷中サミット」と名付けて野球談議に花を咲かせていた。コロナ前のことで、調子に乗っていると「キミ、へらへら笑ってるけどね」と注意された。

 人嫌いで頑固な先輩には優しいところもあり、コミッショナーに移ったのは母親の介護のためだったし、報知新聞を辞めて間もなく、たまたま文藝春秋社前の路上で、白取晋さん(激ペン)と一緒のところを会った時は「この前の面白かった、頑張れ」と励ましてくれた。


 長嶋茂雄さんが絶大な信頼を寄せ、独身の馬立さんに何とか嫁を取らせようとしてかたくなに断られた話は有名だ。松井秀喜がニューヨークに渡る際に相談に乗ったと聞いたが、それも長嶋さんの紹介だろう。今回の大谷翔平の問題を知ったら、何と言っただろう。記者の目はテレビカメラ9台分──。「蟻や」は店を畳み、パンチョ、激ペン、千葉さんに続き馬立さんも旅立った。時代の激変を前に、「もっと勉強してから来なさい」と言える先達が次々に消えていく。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  4. 4

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 5

    西武は“緩い”から強い? 相内3度目「対外試合禁止」の裏側

  1. 6

    「1食228円」に国民激怒!自民・森山幹事長が言い放った一律2万円バラマキの“トンデモ根拠”

  2. 7

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 8

    辞意固めたか、国民民主党・玉木代表…山尾志桜里vs伊藤孝恵“女の戦い”にウンザリ?

  4. 9

    STARTO社の新社長に名前があがった「元フジテレビ専務」の評判…一方で「キムタク社長」待望論も

  5. 10

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは