青梅マラソンが草分け 元陸連幹部が語る「市民マラソン」誕生秘話

公開日: 更新日:

 昨18日に行われた青梅マラソン(東京)は1967年にスタートし、例年2月の第3日曜日に開催されている。今年は30キロの部に1万2500人、10キロの部に3500人が参加。原辰徳巨人監督が30キロの部のスペシャルスターターを務めた。女子30キロは、パリ五輪マラソン代表の一山麻緒が1時間45分20秒で初優勝した。

 この日は全国各地でマラソン大会が催され、多くの市民ランナーが参加したが、青梅マラソンが国内の市民マラソンの「草分け」であることはあまり知られていない。

 当初の青梅マラソンは、1955年から60年までは実業団の選手や大学生が出場するフルマラソン(42.195キロ)だった。その大会を今の形に変えたのが、当時日本陸上競技連盟のマラソン強化担当(後に専務理事、副会長)だった帖佐寛章氏だ。

「フルマラソンのコースにしてはアップダウンがきつく、参加者は年々減っていった。大会を主催する報知新聞社の担当者が私のところにやってきて、『大会の継続が厳しくなってきました。何かいい方法はありませんか?』という。私は距離を30キロに短縮し、一般ランナーを参加させたらいいと助言した。その頃は国内にハーフマラソンはなかった。キリの良い30キロにすれば市民ランナーも走れると思って提案したのです。すると相談にきた担当者は『一般のランナーも一緒に走らせるのですか?』とビックリです。それも当然で、当時は市民ランナーが走れる大会は国内にはなかった。そうして生まれ変わったのが、67年の第1回大会。64年東京五輪マラソン銅メダリストの円谷幸吉が出場することになり『円谷幸吉と走ろう』をキャッチフレーズに参加者を募集し、一般30キロに182人、高校10キロに155人の合計337人が参加。4回目からは参加者は1000人を超えた」(帖佐氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも