著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

混沌とする米国の大型ストライキの行方…“世界最強”MLB選手会の交渉力を左右しかねない

公開日: 更新日:

 7月14日に始まった全米脚本家組合(WGA)と全米俳優組合(SAG-AFTRA)による63年ぶりの同時ストライキは2カ月がたった現在も進展がなく、2007年から08年にかけて3カ月に及んだWGAのストライキを超える可能性が高まっている。

 一方、自動車業界も全米自動車労働組合(UAW)がGM、フォード、そしてクライスラーのブランドを傘下にもつ欧州のステランティスの3社との労使交渉が決裂してストライキが始まったものの、対立は先鋭化しても歩み寄りの姿勢はみられない。

 WGAとSAG-AFTRAによるストライキは、映画やテレビの脚本を作成する際にAIを関与させないように要求するとともに、作品がストリーミング配信される際の脚本家への報酬の支払いの有無や金額の多寡が問題となっている。

 UAWのストライキの場合は、組合側が4年間で40%の賃上げを求めるものの、経営者側の回答が要求額を下回っているため、交渉が妥結しなかった。

 何より、大統領のバイデンが経営者側に対して「労働者と利益を分かち合うことを期待する」とUAWに肩入れするかのような発言をしているにもかかわらず、状況が好転しないことから、経営者側の姿勢の強硬さがうかがえる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?