怪物はもう出ない…佐々木朗希の登板回避問題が変えたもの「甲子園と令和の怪物」著者が語る

公開日: 更新日:

 甲子園で行われている第104回全国高等学校野球選手権大会。甲子園の歴史は「怪物」の歴史でもあった。江川卓、松坂大輔、田中将大……。彼らは絶対的なエースとしてチームを背負い、球史に名を刻んだ。

 しかし、彼らのような怪物が今後出てくることはないという。そのきっかけとなったのが、2019年に起きた佐々木朗希(当時大船渡、現ロッテ)の登板回避問題だ。先日、「甲子園と令和の怪物」(小学館新書)を上梓した、著者の柳川悠二氏に話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 ──2019年の夏は佐々木朗希の登板回避問題が社会現象にもなった。

「大船渡高の国保陽平監督(当時)が岩手大会の決勝戦、『故障を防ぐため』という理由で佐々木を投げさせなかったという判断については、異論はありません。ただ、議論の余地が生まれてしまったのも確かです」

 ──当時は「決勝戦から逆算して起用すべきだった」など、さまざまな意見があった。

「4回戦で194球を投げ、準決勝では129球の完封勝利。その翌日が決勝戦でした。例えば明徳義塾(高知)の馬淵監督は、以前から『途中で負けるのも決勝で負けるのも一緒』という考えの下、高知大会では決勝戦から逆算して途中までエースを登板させないこともある。ただ、大船渡高校は甲子園強豪校ではなく、しかも公立校。国保監督も経験が豊富なわけではない。そうなると、なかなか先を見据えて逆算……という判断は難しいのではないのでしょうか」

 ──柳川さんは別の視点から、この登板回避問題を取り上げていました。

「当時、僕が問題視したのは花巻東との決勝戦の先発が5番手投手だった上、その彼を6回9失点まで引っ張ったこと。そして何より、佐々木が先発しないどころか、決勝戦に出場すらさせないという判断を国保監督が事前にナインに詳しく説明しなかったことです。はなから勝負を諦めているような戦い方を疑問視しました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり