フェンシングがメダルラッシュでも名誉挽回ならず? 選手は“スポ根合宿”逆戻りにビクビク

公開日: 更新日:

 快挙が続いている。

 カイロで開催中のフェンシング世界選手権。現地19日の男子エペで、東京五輪団体金メダリストの見延和靖(35)が銀メダルを獲得すると、同20日には女子サーブルの江村美咲(23)が金メダルに輝いた。見延のエペ種目銀は世界選手権で日本勢初のメダル。江村は日本女子個人で史上初、サーブル種目として男女を通じて初の金である。

 活躍めざましいフェンシング界だが、今年6月の沖縄合宿がレジャー中心だったと「週刊文春」に報じられた。協会の武井壮会長は不適切な部分について謝罪し、助成金の申請を全て行わないことを決めた。選手、関係者は今大会の活躍で「名誉挽回なった」と胸をなでおろしていることだろう。

「他のアマチュア競技団体の選手やスタッフも同じです。文春の報道以降、各団体で“引き締め”の申し合わせがあったそうです。今後、公金を投じる代表合宿や海外遠征の際は、団体からスケジュールなどに厳しいチェックが入る。場合によっては、オフ日の行動も大きく制限され、選手の自由が限りなくゼロになる可能性もある。必要以上に『監視』され、少しの息抜きも許されない、ひと昔前のスポ根合宿に逆戻りすると、選手は戦々恐々なのです」(スポーツライター)

 そんな中、フェンシングがメダルラッシュに沸いたわけだが……。

「選手の中には、これで『適度な息抜きは取り入れるべき』と規制緩和の方向に向かうのではないか、と期待する向きもある。ただ、今回結果を出したからといって元に戻れば、『何でもアリ』になる危険もはらむ。アマチュア団体は内輪の仲良しグループで物事を進めがち。強化費はあくまで国民の税金の一部ですから、資金の使途を客観的に精査できる第三者の存在は不可欠です」(同)

 勝てば官軍、とはいかないということだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも