著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

パラグアイ戦で「持ち味を最大限に発揮しよう」とした控え組を評価したい

公開日: 更新日:

 攻撃系の選手が生き残るには「結果」が重要なファクターとなる。ゴールを決める場面は何度もあった。確実に結果を残し、森保監督にアピールして欲しいものである。

 欧州EL優勝の原動力となったMF鎌田は、最終予選の序盤は「先発途中交代2試合」「交代出場1試合」。そして「ベンチ3試合」に続き、残り4試合は「招集外」。戦力外も同然だった。

 パラグアイ戦は、不慣れなインサイドハーフに入った。従来のトップ下か1トップではなく、普段よりも低い位置からのプレーを強いられた。

 それでも「ここぞ」という局面になると抜け目なく前線に顔を出し、前半42分には右からのクロスを頭で合わせてゴールを決めた。後半24分にはGKに倒されてPKを獲得するなど4-1快勝劇の中心的役割を演じた。

■6日のブラジル戦が楽しみ

 パラグアイは、カタールW杯の南米予選で8位に終わり、本大会出場を逃している。CBにスペイン1部の主力級がいたり、中盤にアルゼンチンの強豪クラブ所属選手がいたり、全員が国内リーグ所属というわけではなかったが、この日の日本戦で国際レベルと言えるプレーを見せた選手は背番号10のアルミロンだけ。あまり歯応えのないチームだった。 

 しかしながら、そのことを差し引いても控え組たちのパフォーマンスはなかなかのモノだった。

 6日のブラジル戦が俄然、楽しみになった。

(構成・日刊ゲンダイ

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変