東京五輪「ユルフン」の実態…選手、関係者、報道陣はやりたい放題のお粗末

公開日: 更新日:

 史上初の無観客で強行開催された東京五輪。組織委は開幕前に新型コロナウイルス感染防止策をまとめた「プレーブック」を作成し、定期的なPCR検査、全ての参加者に対し、健康管理アプリを通じて体温や体調の報告を義務付けた。

 が、大会期間中の感染者数はパラリンピックも含めて863人。内訳を見ると選手は41人で、大会関係者201人を筆頭にメディア50人、ボランティア40人とアスリートと接触する機会の多かった関係者からも少なからず感染者が出たのは決して偶然ではない。感染防止策の実態は緩々でお粗末だったからだ。

 国内外の報道陣の中には、健康管理アプリにアクセスすらせず、PCR検査も受けずに会場で取材する記者もいたほど。試合後の囲み取材は人数制限が設けられながら、注目度の高い競技には記者が殺到。報道陣からは「当時の日本で最も密な空間だったのは間違いない」との声も。携帯アプリでのコントロールには抜け穴も多く、ルール破りは日常茶飯事だった。

 各競技とも日本人選手が出場する決勝を盛り上げるため、ボランティアスタッフをスタンドに動員。もちろん、座席は一定の間隔を空けて配置したが、日本人選手の勝利が決まると、禁止されているはずの歓声を送るシーンも随所に見られた。

 大会関係者もやりたい放題。東京観光する選手はもちろん、「バブル外」の会場周辺で選手を出待ちする女性に声をかける者もいた。

 IOCのバッハ会長は12月8日の会見で「東京大会は安全に行われ、大成功だった」と自画自賛したが、悪い冗談だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  2. 2

    レジェンド落合博満氏が《とても不安の残る1年目》とバッサリ…実際問題どれくらいやれるのか?

  3. 3

    フジテレビは株主総会に戦々恐々…宿敵ホリエモンら“くせ者”が日枝久氏ら経営陣に退陣要求も?

  4. 4

    フジ女子アナ“上納接待”疑惑「諸悪の根源」は天皇こと日枝久氏か…ホリエモンは「出てこい!」と訴え、OBも「膿を全部出すべき」

  5. 5

    一部ファンが現実逃避? 中居正広“別人疑惑”再燃…「本人すでに死亡」と考える人々が現れる

  1. 6

    「Snow Man=めめ以外は演技下手」定着のリスク…旧ジャニのマルチ売りに見えてきた限界

  2. 7

    兵庫県百条委メンバーの前県議が死亡、ついに3人目の犠牲者…斎藤元彦県政「誹謗中傷」放置の罪深さ

  3. 8

    菊間千乃弁護士、堂々の「情報7days」出演にフジテレビへの忠誠心を感じたとする声が続々

  4. 9

    大谷の「お荷物」にならないか…間もなく第一子誕生&二刀流再開のところに“同郷の後輩”

  5. 10

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事