著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

「防御率トップ10」が成り立たない!投手の規定投球回を見直す時期に来ていないか

公開日: 更新日:

 今季、投手で規定投球回に到達して防御率ランキングに名前が載ったのはセが9人、パが14人であった。なお、昨年の2020年はセが6人、パが8人。19年はセが9人、パが6人。両リーグともに10人以上の投手が規定投球回に達したのは17年(セ12人、パ13人)が最後である。

 それより前までさかのぼると、規定投球回に達した投手がリーグで10人以下だった年はひとつもない。ちなみに10年前の11年はセ16人、パ17人で、20年前の01年はセ17人、パ13人、30年前の1991年はセ20人、パ19人。それより古い記録を調べても、ずっと20人前後のあたりを推移している。

 現在の規定投球回はセ・パともに「所属球団の試合数×1.0(=今季143回)」で、これまで諸事情により多少の特例措置を適用した年はあったものの、原則的には50年以上も変わっていない。プロ野球界ではそれくらいの投球回を消化する投手はリーグで10人以上は普通にいるもので、だから古くから新聞などでは「防御率トップ10」なんて欄が人気だった。ファンは好きな先発投手が防御率ランキングの何位であるかは常に気になるものだし、ましてや「トップ10入り」しているかどうかは重要な関心事だった。だからこそ、最優秀防御率のタイトルは大きな勲章なのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ