著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

阪神・矢野監督に告ぐ 佐藤輝明の才能を中途半端な起用で潰すことは許されない

公開日: 更新日:

 19日にヤクルト村上宗隆(21)が通算100本塁打を放った。21歳7カ月での到達は、あの清原和博がマークした21歳9カ月を抜く史上最年少記録。大したものだ。

 彼の長所は、とにかくバットを振れること。たとえ凡打になっても、躊躇なくバットを振り切られることほど、投手にとって怖いものはない。投げミスは許されない、と重圧を感じるのだ。

 空振りや凡打を恐れない迫力ある村上のスイングには、長距離打者としての自負と気持ちの強さが表れる。本人の素質と努力があってこそだが、それを育んだ指導者の手腕にも目を向けたい。

■ヤクルト村上はこうして開花した

 村上が36本塁打を放ってブレークした、高卒2年目の2019年シーズンの成績を改めて見てみた。打率.231、36本塁打、96打点。特筆すべきは三振数で、リーグワーストの184個を喫している。計算したら、実に3.22打席に1度の割合で三振をしていた。守備でも一塁と三塁で計15失策。当時、確率の悪さと三振、エラーの多さを引き合いに出し、少なくない評論家が「スタメン落ち」「二軍で再調整」の必要性に言及していたのを思い出す。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ