著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

臨時コーチは「いいとこ取り」…今年は元大物選手が4人も

公開日: 更新日:

 プロ野球のキャンプ報道を見ていると、「臨時コーチ」の文字がやたらと目につく。今年は特にそうだ。ヤクルトに“ID野球の申し子”古田敦也阪神に“バントの神様”川相昌弘、中日に“ミスタードラゴンズ”立浪和義ロッテには“平成唯一の三冠王”松中信彦が参加。球史にその名を残す大物が熱心に選手を指導するさまは、メディアにとって格好のネタになるからだろう。

 彼らの経験、技術が選手に還元されればいいと思うが、既存のコーチは複雑ではないか。プロ野球選手はシーズンでの成績がすべてで、キャンプはその準備段階に過ぎない。投手はブルペンで気持ちよく腕を振り、打者はフリー打撃で気持ちよく打球を飛ばす。なんのプレッシャーもかからない今の段階で正直、コーチの出番はない。

 サバイバル競争となる実戦に入り、相手投手や打者と対峙したときに、いかにして練習通りの力を発揮させてやるか。コーチの仕事はそこに集約されるが、臨時コーチはその最も大事なことには関わらない。アドバイスをして一時的にでも選手の調子が上向けば、臨時コーチのおかげ。シーズンで結果が出なくても、責任を追及されることはない。結果によってユニホームを脱がされる既存コーチにしてみれば、本音は「臨時コーチはいいとこ取り」だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ