著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

野茂の言葉でハッとした…プロ野球は一軍枠拡大より縮小を

公開日: 更新日:

 それを聞いて、野茂英雄の言葉を思い出した。

 6月19日に開幕を迎えるプロ野球で、一軍枠の拡大が検討されているという件だ。

 コロナ禍で調整や練習を制限された選手のシーズンでの体力消耗を考慮し、現行ルールの「一軍枠29人、ベンチ入り25人」を、それぞれ2人程度、増員する。同様の理由で外国人枠も今の4人から5人に拡大する方向で協議が進んでいるというのだが、必ずしも“使える人数を増やせば、選手個々の負担が減る”とは限らない。

 私が中日の投手コーチだった2012年、次から次に投手をつぎ込もうとする監督と意見がぶつかり始めたある日、ちょうど連絡のあった野茂英雄に会った。

「これじゃあ、野手の数を減らしてでも投手の数を増やさんと足らんよ」

 思わずこぼした私に、野茂はこう言ったのだ。

「増やすんじゃなくて、減らせばいいんじゃないですか。いなかったら、代えられないですもん」

 ハッとした。チームの勝敗の責任を背負う監督は、どうしても目先の勝利にこだわる。シーズンをトータルで考えながらも、いざゲームが始まれば、その日の試合をなんとしてでも取りたいと、視野が狭くなってしまう監督が多い。選手がいればいるほど使いたくなるのなら、逆に人数を制限した方が結果的に選手の無駄遣いは防げることもあるということだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ