好調楽天のキーマンは石井GM “野村式”危機管理ようやく効果

公開日: 更新日:

 4連勝で首位も視界に捉えた。

 昨季最下位だった楽天がここまで2位と健闘。岸と則本のエース2本柱が不在の中、首位ソフトバンクを1ゲーム差と追い上げてきた。好調なチームの鍵を握るのが、石井一久GM(45)である。

 185センチ・100キロの大きな体がグラウンドに立てば、現役選手と遜色ない存在感を放つ。球場ではベンチ、グラウンド、ミーティングルームを行ったり来たり。おっとりした雰囲気に似つかわしくない俊敏さもある。

 そのフットワークの軽さは、選手たちとの密なコミュニケーションにも表れている。楽天へ移籍して8年目の藤田一也(36)はこう言う。

「すごい人だと思う。どういう役割として僕を見ているのか、契約更改やキャンプで直接ハッキリと言ってくれて、こちらがどうすればいいのかを示してくれる。(試合の)途中で出ていくこともあるし、複数のポジションをやることもある。そういう自分の立場を理解して話をしてくれる」

 注目すべきは、こういったやりとりが“ただの”コミュニケーションではないということ。藤田はスタメンの当落線上にいる「準レギュラー」。現場の采配によって、起用法はスタメン、終盤での代打、守備要員などさまざま。出番がないこともある。守る位置も遊撃、三塁、二塁と複数。これは、故障者や不調の選手が出たときに現場が柔軟な対応を取れるよう、石井GMが行った「環境整備」だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波