再審開始が決定した袴田事件(後編)「巌さんは私たちに『ご飯食べなさいよ』と気遣ってくれる」
「袴田さん支援クラブ」代表 猪野待子さん/姉ひで子さん
1966年に静岡県で起きた一家4人の強盗殺人事件で死刑が確定後、再審を求めていた袴田巌さん(87)の第2次再審請求差し戻し審は、今月20日に東京高検が最高裁への特別抗告を断念し、再審開始が確定した。13日には東京高裁が再審開始を決定していた。2017年から、袴田さんと弟の無実を信じ、戦ってきた姉・ひで子さん(90)の支援をする猪野待子さんに聞いた。
◇ ◇ ◇
66年6月30日未明、静岡市清水区(旧静岡県清水市)のみそ製造会社の専務宅から出火し、焼け跡から一家4人の他殺体が発見された。事件から約1カ月半後、警察は元プロボクサーで従業員だった袴田巌さんを逮捕。警察による苛酷な取り調べで自白させられたが、公判では一貫して無実を主張。しかし、80年11月に強盗殺人罪などで死刑が確定した。
死刑確定判決の根拠となったのは、犯行時の着衣とした「5点の衣類」だったが、今月13日、再審開始を決定した東京高裁(大善文男裁判長)は、「5点の衣類」について、捜査機関による捏造(ねつぞう)の可能性を指摘している。
5点の衣類は、事件から1年後に袴田さんの勤務先工場のみそタンク内から発見された。弁護団は衣類に付いた血痕の色に注目し、独自の実験結果から、1年以上みそに漬かると血痕は「赤みは残らない」と主張。これが認められた。
もっとも、袴田さんの無罪を証明するためには、最新の科学技術を取り入れたDNA型鑑定など再審開始に向けた活動資金が必要だった。
猪野さんが代表を務める「袴田さん支援クラブ」は弁護団の費用を集めるための取り組みも行った。20年8月にはクラウドファンディングを実施し、1800万円集めた。
「ちょうどテレビ番組で『袴田事件』などの冤罪(えんざい)事件を特集していたこともあり、若い方から『こんなに腹が立ったことはない』といった声とともに支援の輪が広がりました」(猪野さん)
袴田さんがひで子さんと生活を始めたのは、2014年。第2次再審請求審で、同年3月に静岡地裁が再審開始を決定し、約48年ぶりに釈放されたからだ。拘禁反応が表れたのは死刑確定後だった。現在もその症状に悩まされている。
猪野さんが袴田さんやひで子さんと交流を深めたのは6年前。16年にドキュメンタリー映画「袴田巖 夢の間の世の中」を見たことがきっかけで、同じ浜松に住む袴田さんの事件を夫婦で調べ始めた。17年には袴田さん姉弟の自宅に1年間300日通った。それから丸6年、現在も一年のほとんどを袴田さん、ひで子さんと過ごしている。だが、猪野さんは「出会って数年は話しかけても、私はいないかのように受け入れられませんでした」と振り返る。
それでも多くの人に事件を知ってもらいたいと、「袴田さん支援クラブ」を立ち上げた。
「巌さんとひで子さんの人生のお手伝いをする会です。毎月、弁護士や学者さん、ひで子さんを招いて、無料セミナー『袴田事件がわかる会』も開催しています。ひで子さんに支えられて開催は64回を数えます」