防衛費増額の財源はどうせうちらの血税…理解できるまで説明をしてくれよ
『岸田首相「防衛費GDP2%、27年度に」財源は年内決着』(岸田文雄・首相)
これは11月28日の日本経済新聞の記事の見出しね。でも、記事には『岸田文雄首相は28日、防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額するよう関係閣僚に指示した。』と書かれているし、見出し文に「」が入っているので、岸田さんの発言だろう。
なんでも、向こう5年間の予算規模と財源確保も、年内に決着させるって明言したんだとか。
『東アジアの険しい安保環境を踏まえ先送りすべきでないと判断した。』んだって。
『「まずは歳出革命」と指摘したうえで、歳入面で「安定的に支えるためのしっかりした財源措置は不可欠だ」と伝達した。』
安定的な? 消費税増税か?
『政府の防衛費増額に関する有識者会議は財源を「幅広い税目による国民負担が必要」とする提言をまとめていた。』
記事には法人税に加え、所得税やたばこ税で賄うべきだとの意見があると書かれていたが、なにをすっとぼけてんのさ。幅広い国民の負担っていったら、金持ちからも貧乏人からも取りっぱぐれのない、消費税のことじゃん。