隣国への敵意を煽るような政府やマスコミの「言葉遣い」に気をつけろ
先週の北朝鮮による一連のミサイル実験を通じて「Jアラート」のお粗末ぶりには改めて呆れ返ったが、それに輪をかけているのがマスコミの粗雑な言葉遣いである。
たとえば「日本の上空を通過」と言われれば、いかにも日本を狙って撃ってきているように思ってしまうけれども、「領空」は国際常識ではおよそ高さ100キロまでで、そこから上は公共空間としての宇宙である。
北がたとえばハワイ北方の北太平洋に向けて射程4500キロ程度の中距離ミサイルを放ったとして、その最大高度は地表から1000キロ程度で、発射から6~7分後にわが国近辺を通過した時にはもうそれに近い高度に達しつつあるだろうから、はっきり言って日本はすでに関係がない。
まぁそれでも「上空」には違いなく、そうであれば何かの間違いでミサイル本体や部品が落ちてこないとも限らないので、警戒が不要とは言わないが、通り過ぎてしまった後になって、通ってもいない県に「建物内や地下に避難せよ」と指示している間抜けぶりには唖然とするしかない。
こういう言葉遊びのようなことはたくさんあって、中国が台湾を威嚇するために放ったミサイルの一部が「日本のEEZ(排他的経済水域)内に落下した」という言い方をすると、いかにも中国が日本にも牙を向けているかの印象が醸し出されるけれども、200カイリまでの「EEZ」も、そのはるか内側24カイリまでの「接続水域」も、基本的に領海12カイリの外の「公海」であって、一定の権益や権限が認められてはいるものの、日本の持ち物ではない。