竹中平蔵博士「東京を国直轄地にして知事は任命に」の暴論
菅首相のトップ・ブレーンと呼ばれている竹中平蔵博士が、月刊文芸春秋誌上で、東京都を国の直轄地にして知事は政府による任命にしたらいいと主張している。
いわく、①今年、コロナ対策に政府が消極的であったために国民の不満が高まった中で、都は、先回りして、休業要請、感染拡大防止協力金等の施策を行ったが、都は群を抜いた税収と資産があり、同博士の古里の和歌山とは大違いである。しかし、②「地方自治法」という一つの法律の中で両者を同列に扱うのは無理で、このままでは自治体格差は広まるばかりだ。だから、③米国のワシントン特別区(首都DC)のような政府直轄地にして知事は政府が任命する制度にしたらいい。
しかし、この見解は、前提となる日米の憲法と歴史に関する認識が根本的に間違っている。
まず、①コロナ対策については、確かに、政府がさまざまな思惑から消極的であった時に、東京が行った施策が都民にとって一時的には救いであったのは事実である。しかし、農林水産業と観光業が中心で、人口は東京の10分の1以下でコロナの被害も東京の100分の1と低い和歌山を、コロナ対策について東京と同列に論じる必要はないはずである。