トランプの言いなり安倍政権が米兵器を爆買いし、経団連に焦り
政治のみこむ軍産複合体(6)
安倍晋三政権は2014年4月、武器輸出3原則を廃止した。日本の軍需産業にとっては、武器の輸出は念願だ。国内企業は安倍政権で優遇されたことになる。
だが安倍政権にとって、最重要パートナーは米国だ。12年12月に第2次安倍政権が発足してからは、戦闘機など米国から大量に兵器を買い始める。13年度に1040億円だった購入額は、17年度には3倍以上の3791億円にまで膨らんだ。
米国からの兵器購入は、対外有償軍事援助(FMS)と呼ばれる契約に基づいて行われる。この契約の不平等な点は、兵器の価格を米政府が決めることだ。
例えばF35A戦闘機。1機あたりの価格は、12年で97億円だったのが、16年度には1.6倍の157億円にまで上昇している。
それにもかかわらず、日本政府は価格が上がった理由すらまともに把握していない。税金の使い方をチェックする会計検査院は、価格の上昇について次のように指摘している。
「合衆国政府に対して定量的に要因を確認する必要がある」
要は、「米国の言いなりになって日本の税金を無駄遣いするな」ということだ。
■関連記事
-
人生100年時代の歩き方 米国が進める暗号資産の環境整備は「買い材料」か? 第2次トランプ政権では規制緩和と推進が重要公約
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 学校の黒板が劇的に変化している!老舗メーカーが開発したバカ売れ“チョークと映像の融合”とは
-
人生100年時代の歩き方 燃費を良くする運転のコツがデータでズバリ! ガソリン価格は1月16日から1リットル185円に急騰
-
クルマは乗らなきゃ語れない フォルクスワーゲンの逆襲その2…ワゴン専用になったパサートはこれでもか!ってほどエレガントに
-
語り部の経営者たち フランチャイズビジネスインキュベーション 山本昌弘社長(3)英会話スクール勤務からハウスクリーニングFC本部へ