米国の利下げで日米の株価は過去どう動いたか
8月5日に大暴落した日本株は、3万8000円台まで急回復を見せたが、9月に入ると米国経済の失速懸念から再び不安定な動きだ。相変わらず日本市場は米国経済の動向に大きく揺さぶられている。
こうした中、注目されるのは今月17~18日の米FRBで決まる利下げによって米国株と日本株はどう反応するかである。
過去の利下げ局面のデータを調べてみた。対象となる米利下げの時期は、①1989年6月②95年7月③98年9月④2001年1月⑤07年9月⑥19年7月の直近6回である。では、どう動いたのか(利下げが始まった時点を基準に、その後半年=125営業日までのNYダウと日経平均の騰落率を算出)。
まずNYダウは①9.1%上昇②11.4%上昇③22.7%上昇④3.4%下落⑤9.8%下落⑥7.0%上昇と4勝2敗だった。次に日経平均だが、やはり①11.0%上昇②34.8%上昇③17.9%上昇④8.5%下落⑤19.6%下落⑥10.9%上昇と、すべてNYダウに連動した。
利下げがあっても必ずしも株高にならないわけだが、その違いは何かというと、利下げ開始から半年以内に米景気後退(リセッション=2四半期連続のマイナス成長)があったかどうか、である。過去6回のケースを確認してみると、「景気後退なら株安」「景気後退を回避できたら株高」になることがわかった。
■関連記事
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み
-
語り部の経営者たち プラザクリエイト 新谷隼人社長(4)変化するカメレオン企業 究極のビジネスモデルは「みんなの広場」をつくる
-
語り部の経営者たち プラザクリエイト 新谷隼人社長(3)36歳の若さで社長就任 自分の成長の伸びしろが、会社の伸びしろに