著者のコラム一覧
小沢コージ自動車ジャーナリスト

雑誌、web、ラジオ、テレビなどで活躍中の自動車ジャーナリスト。『NAVI』編集部で鍛え、『SPA!』で育ち、現在『ベストカー』『webCG』『日経電子版』『週刊プレイボーイ』『CAR SENSOR EDGE』『MONOMAX』『carview』など連載多数。TBSラジオ『週刊自動車批評 小沢コージのカーグルメ』パーソナリティー。著書に『クルマ界のすごい12人』(新潮新書)、『車の運転が怖い人のためのドライブ上達読本』(宝島社)、『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた 27人のトビウオジャパン』(集英社)など。愛車はBMWミニとホンダN-BOXと、一時ロールスロイス。趣味はサッカーとスキーとテニス。横浜市出身。

どんな人が乗るの?スーパーカー真夏の夜の夢!フェラーリ初SUVプロサングエに乗って考えた

公開日: 更新日:

フェラーリ プロサングエ(車両価格:¥47,600,000/税込み)

 暑い! 生命の限界を感じるほど猛烈に暑い!! てなわけで、いま最も熱いスーパースポーツ、フェラーリ プロサングエ(4760万円!)に乗って熱い葛藤をお届けしよう。

 ……それは「コレはSUVなのか? フェラーリなのか?」という永遠のクルマ好き命題だ。

 プロサングエは22年に京都で日本発表、最近本格デリバリーが始まった新作フェラーリで、筆者も先日試乗がやっと許された。

 いまだかつてない独特存在感だ。骨格は専用のアルミプラットフォームで、エンジンは名作エンツォ・フェラーリに由来する6.5ℓV12DOHC。最高出力725ps、最大トルク716Nmと恐ろしくパワフルで、それをフロントミッドに起きつつ、8段ATをリアに置いたトランスアクスルレイアウトの4WD車。

 前後重量配分は49対51と理想的だ。その結果、時速0-100km加速は3.3秒と文句なしで、まさにフェラーリの名に恥じないパフォーマンス。

公式には「フェラーリ初の4ドア4シーター」だが

 だがポイントは、その縦横高さ比で全長5m弱×全幅2m強のデカさはもちろん、全高約1.6mと完全にSUVサイズに仕上がっていること。今までで「最も背の高いフェラーリ」と言っていい。

 しかし同社はプロサングエを「フェラーリ初の4ドア4シーター」としか言わない。なぜなら世界で最もエクスクルーシブなスポーツカーブランドであるフェラーリは長年、「SUVを作らない」と言い続けてきたからだ。

 なぜなら、プレミアムカーの世界では2002年にポルシェがカイエンを大ヒットさせてからすっかりSUVが主流。メルセデスにBMW、アウディにレクサスはもちろん、2016年にはベントレーがベンテイガ、2018年にはロールスロイスがカリナン、ランボルギーニがウルス、2019年にはアストンマーティンがDBXをリリースし、ハイブランドもSUV抜きでは語れなくなってきた。

 そこで満を持して出てきたのが新型プロサングエであり、これをすんなりSUVと認めていいのか? 否か? というのが我々の悩みなのだ。

「SUVであると同時にリアルフェラーリでもある」が正解

 ここで結論を言ってしまうと、プロサングエは誰から見てもSUVである。ロングノーズの流麗デザインは完全にフェラーリだが、高い全高、観音開きの4ドア、広いリアシートと共に473ℓの大きめトランクがもたらす利便性はSUVというほかはない。

 しかし前述した725psのV12気筒エンジンの甲高く劇場感に満ちたサウンド、力強さに流麗スタイル、ステアリングフィールは、まごう事なきフェラーリ。デカいはデカいが、いわゆる背高SUVにありがちな鈍さやかったるさは一切ない。新型プロサングエは「SUVであると同時にリアルフェラーリでもある」というのが正解なのだ。

 最大のキモは、プロサングエに導入されたフェラーリ初のアクティブサスペンション。これは最新レーシングカーも手掛けるカナダのマルチマチック社と共同開発したもので、前後左右に備えたアクチュエーターが瞬時にサスペンションの長さや減衰特性を変え、SUVにありがちな鈍さを取り去ってしまう。

 実際乗ってみると不思議な感覚だ。ノーズはフロントエンジンフェラーリらしく長い一方、視界はSUV的に高め。

 しかし走り出した途端、背の高さを感じさせない。全長5mの大柄ボディの傾きやステアリングフィールの曖昧さがなく、ビシッとシャープにハンドリングが決まる。視点こそ高いが乗った感じはリアルスーパースポーツなのだ。

今まで乗ってた普段履きプレミアムSUVの代わり

 それでいて硬派なフェラーリらしからぬほどエンタメ性能も充実しており、前席は10.2インチのダブルディスプレーで車両設定は自由自在。空調も完璧で、高級セダンさながらの4ゾーンエアコンはもちろん、4座独立したシートヒーターにシートベンチレーションまで完備。硬派なスポーツカーマニア向けというより快適装備を満載した、いまどきのお金持ち用超プレミアムSUVである。

 聞けばフェラーリオーナーのほとんどがクルマを複数所有しており、フェラーリとベントレーとか、フェラーリとロールスロイスとか時に高級ミニバンとか、「趣味でフェラーリ」に乗り「普段は実用的なSUVやセダン、ミニバン」という人が多い。そういう人にとってプロサングエは既存フェラーリの代わりではなく、今まで乗ってた普段履きプレミアムSUVの代わりなのである。

 タマの祝祭日は背の低いフェラーリで、土日も家族と背の高いフェラーリに乗りたい! という贅沢な需要があるのだ。お金持ちの欲望とは、かくも終わりのないものなのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    銘柄米が「スポット市場」で急落、進次郎農相はドヤ顔…それでも店頭価格が下がらないナゼ? 専門家が解説

  2. 2

    進次郎農相いきなり「作況指数」廃止のお粗末…“統計のブレ”は父・純一郎元首相の農水省リストラのツケが原因

  3. 3

    「業績連動型」は時代に合わない? ボーナスなくす大手企業の狙い…ソニーグループは4月から新報酬制度スタート

  4. 4

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  5. 5

    進次郎大臣は連日の視察とTV出演で大ハシャギ…ムチャぶりされる農水省は“ブラック企業化”のお気の毒

  1. 6

    もうひとつの国民食「みそ」の値段まで跳ね上がる…大豆高騰に加工用米不足が追い打ち

  2. 7

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  3. 8

    6月15日に開催G7サミットはトランプ関税で「会議は踊る、されど進まず」状態に

  4. 9

    書店生き残りの秘策は「滞在型」と独自路線…政府も活性化プランで支援

  5. 10

    「JTB時刻表」は100周年 創刊号から変わらないもの、そしてこれから…第19代編集長に聞いた

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ