新NISA大活況が招いた超円安の大誤算…再び1ドル150円台、口座増加で投資資金が海外シフト
ドル円の為替相場が再び150円台に逆戻りだ。13日のニューヨーク市場で1ドル=150円台後半まで急落。昨年11月中旬以来、約3カ月ぶりの円安水準となった。
財務省の神田財務官は14日、「最近の動きはかなり急速だ。経済にとって悪影響がある」と警戒感を示し、「必要があれば適切な対応をしていく」と口先介入で牽制してみせた。
しかし、である。超円安を誘発してきた日米の金利差については、日銀が早ければ3月にも長年の異次元金融緩和政策を修正し、マイナス金利を解除する見通し。金利差縮小で今年は円高基調に転じると言われていたはずじゃなかったのか。
■「2.13」円暴落はブラックジョーク
「新NISAマネーが想定以上に米国など海外株式に向かい、円安を引き起こす一因となっています。2月13日は『NISAの日』でした。まさにその日に円が暴落とは、ブラックジョークですね」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)
実は今年に入っての新たな円安材料が「新NISA」なのだ。株式投資や投資信託での売却益と配当を非課税とする「NISA」は、今年1月から期間が無期限になり、限度額も拡大。岸田政権が「貯蓄から投資へ」と大キャンペーンを行っていることもあり、NISA口座は急増。これがバブル後最高値更新中の株価押し上げ効果を生んでいる側面もあるのだが、一方で、日本総研の試算によれば、NISA口座の増加とともに投資資金が海外資産にシフトし、今後4年で最大で対ドル6円の円安圧力になるという。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?