建設業界死傷事故多発の背景 工事現場から消えた「チームワーク」と「意識の共有」
建設現場で、あってはならない事故が多発している。
9月中旬、JR東京駅近くの51階建ての複合商業ビルの工事現場でクレーンで吊り上げられていた鉄骨が落下。作業員5人が死傷した。都心の一等地で次々に計画されている巨大開発のひとつだ。
福岡県でも9月にドラッグストアの建設現場でコンクリートが落下し、38歳の作業員が下敷きになり亡くなった。この記事を書いているさなかにも、高知市の造船所でクレーンからの鉄骨落下で下敷きになった死亡事故が発生している。以前では考えられなかった事故の続発だ。
工事現場では壁や床、柱や梁などの巨大な部材が行き交い、完全に設置されるまでの間、不安定な状態で仮置きされている。その隙間を縫って足場や作業動線があり、一歩間違えば落下や、とがった部材に衝突する危険がある。
そのため、建設現場では毎日の安全講習や作業手順の引き継ぎが欠かせない。立場が異なる多くの工事管理者や、担当が違う作業員が同時に動いているため、日々、安全な動線も変化しているからだ。昨日まで何もなかった場所に部材が置かれ、通れたはずの通路が閉め切られたり、なかったはずの配管が数日で頭上や床に出来上がっていることもある。