レクサスを変えるLBXってナンだ? 「小さな高級車」がついに日本にも登場の気配
レクサス LBX
昔から日本車が得意そうで苦手とするジャンルがある。それは「小さな高級車」だ。いや、高級、と決めつけなくてもいい。要するにサイズは小さくとも、それ以上の付加価値を持つクルマのこと。
例えばBMWミニ。高級車というより高品質コンパクトスポーツという感じだが一番小さい3ドアでも価格は300万円以上。ぶっちゃけ同サイズの国産コンパクトなら200万円以下スタート。しかし独特の世界観とキビキビしたハンドリングを身上とし、離れないファンは多い。
今まで日本車ではなかなかなかったが、ここに来てとうとうモノにしそうなクルマが表れた。そう、レクサスLBXだ。
発売は今秋以降で、残念ながら筆者はまだ実車に乗れていない。だが、見るからにいい。
ステアリングフィールはかなり良さそうだ
ボディ骨格はトヨタ ヤリスやヤリスクロスと共通のGA-Bプラットフォーム。しかし骨格に手が入れられ、ボディ剛性が高まっているのと、寸法からしてかなりマッチョだ。
全長4190mm×1825mm×前高1560mmで長さはヤリスクロスと1cm長いだけで、幅は6cmも広くが高さは3cm低い。何よりもデザインに塊感があってカッコいい。さらに言うと通常変えないホイールベースを2cm延長しており、踏ん張り感が絶妙に違う。
パワートレインやヤリス系でお馴染みの1.5ℓ直3ハイブリッドだが、新しい第5世代ユニットを使っているのと高出力のバイポーラ型ニッケル水素電池を使用。電動感が凄い。街中ではかなりの部分電気自動車のように走れる。
侮れないのが1.5ℓ直3エンジンに新たに加えられたバランサーシャフトだ。結果、ヤリス系で気になる雑味のあるノイズが抑えられている。
さらに、ここは確かな情報だがハンドリング、特にステアリングフィールがいい。車高のあるSUVモデルだが高さが抑えられているのと、足周りにヤリスクロスとは違ったチューンが施されており、直進性が増すキャスター角を拡大し、タイヤホイールの取り付けには国産車では珍しいハブボルトを使用。ドイツ車では当たり前の方式だが、これにより確実に足周りの直結感が増す。すでにレクサス上級車に取り入れられている締め付け技術だ。
シートは33万通りのチョイスが可能
インテリアも上質で当たり前のように本革シートやスウェード素材が選べ、さらにビスポークシステム、つまりカスタムオーダーも可能。
「COOL」「RELAX」「ELEGANT」「ACTIVE」「URBAN」の5つのコンセプトを中心にさらに細かくシート表皮やシートベルト色、ステッチ色が選べ、全部で33万通りの仕様が選べるとか。
レクサスはこの一番下のカテゴリーから新たにプレミアムな世界観を築こうとしているのだ。
ちなみにLBXは「レクサス・ブレイクスルー・クロスオーバー」の略。デザインや走り味はもちろん、新たなクルマ選びにも挑戦するつもりなのだ。
発売までもう少し。非常に気になるモデルである。