令和5年の首都圏マンション市場はどうなる? 中古が平均1億円超えで庶民には“高値の花”
バブル期のピーク超えやピーク並みという歴史的高値が続く首都圏の新築マンション販売価格。
昨年11月には都心6区(千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京)の中古マンションの平均価格(希望売り出し価格=70平方メートル換算)も史上初めて1億円の大台を超えた。では、今年の市場動向はどうなるのか。
不動産経済研究所(東京・新宿)の予測によると、1都3県における今年の新築マンションの供給戸数は3.2万戸。昨年の実績見込みの3.08万戸(21年比8.4%減)を上回り、2年ぶりの増加に転じるという。埼玉県が0.4万戸と16.7%の落ち込みとなるものの、都内23区、都下、神奈川県と千葉県が揃って伸びるためだ。
今年を象徴するキーワードとなりそうなのが「都心回帰」。コロナ禍に伴う在宅勤務の拡大で一時期ブームとなった郊外物件の供給がやや沈静化するとみられるからだ。23区の供給戸数が1.4万戸と昨年比9.4%増加するのに対し、都下は0.25万戸にとどまる見込みで、伸び率も8.7%に鈍化する。