連合は5%の賃上げを要求 経済成長を後押しする「良い物価上昇」実現の条件
帝国データバンクの「食品主要105社」価格改定動向調査(12月)によれば、来年に値上げを予定している食品や飲料は再値上げなどを含めて11月末時点で4425品目に上り、12月中にも計画ベースで累計5000品目に到達する見込みという。特に2月は3269品目の値上げが予定されている。
来年に値上げされる品目は、冷凍食品など「加工食品」が2128品目、しょうゆなど「調味料」が1065品目、輸入ワインやウイスキーなど「酒類・飲料」が949品目などで、値上げ率は平均17%と、今年1年間の同14%を上回る。これが消費者物価に反映する。
一般的に企業行動は、原材料価格が値上がりすれば、販売価格に転嫁し値上げをする。すなわち、原材料の仕入れ価格や燃料費が上昇すれば製造原価も上昇。粗利益率が悪化するからだ。来年は食品業界にとどまらず、あらゆる業界で値上げが起こり、インフレ率が高まる公算がある。
連合は今月1日、物価上昇分を見据えて、来年の春闘への対応について「ベースアップ」相当分として3%程度、定期昇給分を合わせると5%程度の賃上げを求める方針を正式決定した。この水準を掲げるのは1995年以来である。