トヨタ新型シエンタは奇抜さを捨てたと同時に、なぜ3列目を広げなかったのか?
トヨタ シエンタ(車両価格:\1,950,000/税込み~)
今年はつくづくミニバンの当たり年だ。国内最量販車種のトヨタ ノア&ヴォクシーや箱型ミニバンのパイオニアたるホンダ ステップワゴンの新型に続き、先日待望の5ナンバーミニバンの新型トヨタ シエンタまで登場したからだ。
シエンタは先代が末期まで販売ベスト10圏内を出たり入ったりしていた人気モデル。そもそも軽トールワゴンの延長で買える全長4mチョイのコンパクトサイズが売りで、ガチな競合も5ナンバーサイズの乗用ミニバンという意味ではホンダ フリードぐらい存在しかない。待望のモデルチェンジで待ってる人は多い。
かたや肝心の新作だが、少し予想外の部分があった。まず内外装デザインは割りと予想通り。2代目シエンタで導入したフランス車風ディテールを生かしつつ、全体は「しかくまる」をキーワードにミニバンらしいオーソドックスなフォルムに変貌。角が取れた箱型モチーフを多用している。
特に分かりやすいのが前後ライトで、先代では釣り目調だったのが、新型は「しかくまる」なカタチに。かたや上級グレードのZは、同じトヨタのアクアでも使ったバイビームLEDヘッドランプや、LEDライン発光テールランプを採用。ひかりが優しくにじむ照射方法を採用している。
シエンタ最大の利点「扱いやすさ」を優先
最も意外だったのはボディサイズだ。新型は現行ヤリスやアクアと同じ新世代GA−Bプラットフォームを採用。コンパクトカークラスで最高効率を持つ1.5ℓハイブリッドや1.5ℓガソリンエンジンが選べると同時に、サイズ拡大にはいい機会となる。
特にシエンタは3列シートが狭めで、旧型比で数㎝ぐらい全長を拡大すると勝手に予想していた。しかし新型は4.26mの全長や2.75mのホイールベースは不変。それどころか3列目に座ってみると1&2列目に筆者が座ったシート位置でヒザ前が微妙に狭くなっている。もちろんそれでも大人が一応座れるが、広々感は正直ない。
理由を開発者に問い質したところ、なるほどな理由が。シエンタの最大の利点は扱いやすさ。よって全長を拡大するつもりは最初からなかったようで、それ以上にハンドル切れ角を増し、最小回転半径は5.2mから5mに縮小。より扱いやすくなっている。
ハイブリッド燃費も旧型比で1割以上大幅向上
また2&3列目は天井高アップ。高さで広々感を演出していると同時に、乗り降り時に大切なドア開口部の高さを旧型比で6cmも延長。成人男子でもアタマをぶつけず乗り降りできるようになった。同時にワンタッチで操作できるデュアルパワースライドドアの採用など、実質的扱いやすさは向上した。
走りは試乗後にまた報告したいが、ハイブリッド燃費も大幅向上で最良モデルはWLTCモードで28.8km/ℓを記録。旧型より1割以上も良くなっている。
キモは扱いやすさと、誰でも受け入れられる可愛らしさ。この新型もやっぱり売れそうだ。