パソナグループ(下)東京五輪の人材派遣を独占「すべての利権は竹中に通じる」と大炎上
報道されたところによると、バドミントンが行われた武蔵の森総合スポーツプラザ(東京・調布市)の内訳書では、ディレクターは1日当たり35万円を計上。最低単価のサービススタッフでも、同2万7000円となっている。差額はどこへ消えたのだろうか?
“中抜き”の実態が報じられると「怪しい、すべての利権は竹中に通じる」とネットは大炎上した。
■BPO事業がドル箱に
パソナGの22年5月期の連結決算の売上高は21年同期比9%増の3660億円、営業利益は11%増の220億円、純利益は27%増の86億円。いずれも過去最高。東京五輪・パラリンピックの開催に伴い会場運営などの支援事業が寄与した。
企業や自治体の間接業務を請け負うBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業は、新型コロナウイルス対策給付金の窓口業務などの“特需”が大きかった。
給付金事業は電通やパソナが設立した「サービスデザイン推進協議会」が業務の委託を受けた。このうち97%は電通やその子会社、パソナなどに丸投げで再委託された。パソナへの再委託は171億円と他社と比べて際立って多かった。