企業倒産「歴史的低水準」の危うさ…借金はリーマン・ショック後を上回る349兆円
「歴史的」ともいえる状況らしい。2021年の企業倒産件数は前年に比べて22.4%減って6030件と1964年の4212件に次ぐ57年ぶりの低水準にとどまった。政府の巨額支援などで企業の資金繰りをつなぎ、倒産を強引に抑え込んだ格好だ。ただ一方で企業債務も急膨張。オミクロン株の感染拡大が広がる中、“息切れ”懸念が強まっている。
信用調査会社の東京商工リサーチによると倒産件数(負債金額1000万円以上)の減少は2年連続。「コロナ不況3業種」(事情通)と呼ばれる飲食・宿泊・運輸の中で前年より件数が増加したのは運輸(5.2%)だけで飲食は648件と前年比約23%、宿泊も86件と同27%いずれも減少した。
持続化給付金、雇用調整助成金に時短協力金……。さらには官民挙げての実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)など手厚い支援が効果を発揮した形。中でも「ゼロゼロ融資」は仮に債権が焦げ付いても信用保証協会の代位弁済が受けられるとあって、各金融機関がこぞって融資拡大に血道を上げ、20年1月から昨年末まで「日本政策金融公庫をはじめ官民合わせて約55兆円が供給された」(金融筋)とされる。