日本株の低迷は「日銀の金融政策」が原因か 先行きをまったく見ていない
日本の株式市場は長期もみ合い(低迷)を続けている。日経平均株価は2月、TOPIXは3月が今年の高値だ。一方、欧米市場は堅調である。
特に、アメリカ市場はNYダウ、S&P500指数、ナスダック指数がそろって史上最高値を更新している。いまや、「1強」である。アメリカ市場の時価総額は50兆ドル(約5500兆円)を超え、世界市場の43.9%を占めている。
日本市場の時価総額は710兆円、世界シェアは5.9%にすぎない。1989年末にはアメリカ市場の1.5倍のスケールだったのに。なぜ、そうなったのだろうか。
まあ、いまさら失われた「20年のツケ」を嘆いても始まらないが、今年の株価低迷の原因は分かっているし、これは修正できる。
その要因とは? 日銀の金融政策である。新型コロナウイルスの感染者数が激増し、IMF(国際通貨基金)は日本の今年のGDP成長率を引き下げた。4~6月期の成長率は1%そこそこ、マイナスの可能性もあるという。