東京23区内の新築マンション平均販売価格が1億円超え
新築マンション市場がコロナ禍を追い風に活況を続けている。東京23区内で4月に販売された新築マンションの平均価格は1億180万円、前年同期比で43%上昇した(不動産経済研究所発表、以下同)。平均販売価格の1億円超えは2020年1月(1億511万円)以来で、1991年のバブル崩壊後では2度目となる高水準だ。
首都圏1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンションの販売価格も1戸当たり7764万円と、前年同月比24・9%の大幅な上昇だ。発売戸数は2089戸で4月としては3年ぶりの2000戸台。
昨年の第1回緊急事態宣言中の同月比較で204・5%と急増。4月末時点の在庫は7017戸と前月末比340戸の減少。前年同月末比では778戸の減少と、マンション市場はコロナ禍の追い風を受けているのだ。
「コロナ禍前は価格が高過ぎることでユーザーの動きが鈍く、販売にも時間がかかっていました。しかし、コロナが長期化し、リモートワークや時差通勤などで在宅時間が増えたことに加え、3密での外出の制限や旅行、食事会を控えたことでおカネを使わなくなりました。その分、家族で住宅について考え、住宅探しに時間をかけられるようになったことが大きな要因でしょう」(同研究所企画調査部担当者)