インフレと金利と景気と株価と金融緩和の関係を理解する
最近、「これからインフレが来ます。インフレになると株価が上昇するので株やファンドを買いましょう」というセールストークをよく聞きます。
多くの人は真に受けて長期投資として株を買いますが、実際には少し違います。
教科書には「インフレになると株高になる」と書いてありますが、現在はインフレになると株価は下落する可能性が高いです。
インフレになると株価は下落して大底をつけてから上昇開始になる可能性が高く、株の長期投資や積み立てを開始するのは下落した後でよいことになります。
また、教科書には「金利が上昇すると株価が下がる」と書いてありますが、インフレになると金利が上昇します。
混乱しないように、インフレと金利と景気と株価と金融緩和(量的緩和)の関係を理解しておくことが必要です。