ホクト×秋川牧園 家族で囲む鍋に欠かせない食品会社を比較
寒い夜に、一家だんらんで鍋を囲む機会は多いでしょう。コロナ禍だけに自宅鍋の回数は増え、寄せ鍋や塩ちゃんこ、トマト鍋、豚骨スープ鍋、チゲ……と例年以上にバラエティー豊かな鍋を楽しんだサラリーマンは大勢いそうです。
鍋に欠かせない食材のひとつはキノコ。シメジ、エノキ、マイタケ、エリンギ、シイタケなどなど。今回は鍋にピッタリな食材を扱う「ホクト」と「秋川牧園」の社員待遇を比較してみます。
ホクトは長野県に地盤を置く会社で、キノコの最大手です。スーパーマーケットでも「HOKTO」マークをよく目にします。設立は1964年。68年にはキノコ栽培用のポリプロピレン(PP)ビンの製造を開始しています。83年に「きのこ総合研究所」を設置し、86年にエノキタケ新品種ホクトM―50を開発しました。キノコを使用した加工食品で海外展開も行っています。
秋川牧園は山口県が本社です。グループにはチキン食品(若鶏の1次処理)、あきかわ牛乳(牛乳の製造)、ゆめファーム(野菜の製造)などがあります。生活協同組合を中心とした販売のほか、直販事業(宅配やネット)も手掛けています。創設は1932年。リンゴ、ワインなどを扱う「秋川農園」を中国・大連郊外で始めました。