MX-30EVモデル遂に!オシャレなマツダ初のピュアEVに乗る
マツダ MX-30 EV モデル(車両価格:¥4,510,000/税込み)
話題のマツダ初の量産ピュアEV、MXー30に乗ってきた。え? MXー30って既に出てなかったっけ? と思うのはかなりのクルマ好きだ。なぜならモデル自体は昨年マイルドハイブリッド版がデビューしており、筆者も「走るデザイナーハウス」とか「美大出身のアート系女子にバカ受け」などと書きまくっていたからだ。
そう、MXー30が面白いのは、その斬新なボディーデザインとインテリア。かつてマツダの4人乗りスポーツカー、RX-8が採用していた両側観音開きドア(同社ではフリースタイルドアと呼ぶ)搭載のユニークSUVで、インパネに珍しいコルク材やフェルト素材を使い、かつてない斬新なオシャレさを備えていたのだ。
しかしMXー30の本当の白眉は1月デビューのこのピュアEVモデル。なぜなら内燃機関にこだわるマツダが作った初のピュアEVであり、他にはないメッセージやテイストを満載しているからだ。
走り味はあくまで滑らかさ重視
実際のデキ映えだが、ボディーは基本ガソリンマイルドハイブリッド版と全く同じ。床下にバッテリーを搭載している分、全高が15mm上がっているが約4.4mの全長、約1.8mの全幅も変わらない。
内外装共にグレードにもよるが、オシャレな3トーンのボディーカラーやコルクやフェルトが楽しめるインテリアも同じ。違いと言えば窓ガラスに貼られた「ELECTRIC」のステッカーとリアの「e-SKYACTIV」のエンブレムぐらいのものだ。
しかし走り味はかなり違う。モータースペックはピークパワー&トルクが145ps&270Nmと、EVとしては並。なにより電池容量は35.5kWhと、イマドキのEVとしては少なめ。なにしろ4年前に発売済みの2代目日産リーフでさえ、標準で40kWh、大型版で62kWhの電池を搭載しているのだ。走り味も独特で、極端にクイックな電動加速を強調せず、あくまでも滑らかさを重視している。
面白さは「EVは言うほどエコではない」と認めているところ
なによりMX-30 EV モデルの航続距離はWLTCモードで256kmと短く、実際には200km前後。正直短いが、この部分にこそマツダのEVに対する主張が表れている。基本エコと言われているEVだが、実は巨大なリチウムイオン電池を製造する時点で大量のCO2を発生するため、根本的にはそれほどエコではない。よってその後のCO2未排出走行で、製造時の排出分を取り戻す必要があり、そういう意味で「35.5kWhが適性容量」だと言うのである。
MX-30EVの真の面白さは、独自のオシャレな内外装、滑らかな加速感以上に、「EVは言うほどエコではない」と認めているところにある。今後、ピュアEVが真に環境社会に貢献するためには、その使い方であり電池容量が重要であり、35.5kWh程度が実は適性だと言っているのだ。
逆に言うと、他社の大容量EVは「言うほどエコではない」と主張しているわけだ。このガンコなマツダが発売したオシャレでなおかつ「意見するEV」。果たして世界でどれくらい受け入れられるかに注目である。