三菱エクリプスクロスPHEVは、いま最もお手軽でトレンディーな“実質的EV”だ
三菱エクリプスクロスPHEV(車両価格:¥3,848,900/税込み~)
いろいろ取り沙汰される電動化であり、EVシフト。なんだかんだで100%電気のバッテリーEVは、魅力的なモデルが日本で発売されるまで待つしかないが、気になるモデルが登場した。三菱エクリプスクロスPHEV。100%EVではなく、半分ガソリンで走り、半分充電した電力で走るプラグインハイブリッド=PHEVだが、非常に価格的にリーズナブルで、なおかつ乗っていて楽しいのだ。
安さの秘密は筆者の勝手な想像だが、既存プラットフォームであり、車種を上手に使ったところにある。そもそもクロスオーバーSUVのエクリプスクロスは3年前にデビューした時点では普通のエンジン車しかなかった。
しかし昨年末のビッグマイナーチェンジで、兄貴分のアウトランダーPHEVと同じ2.4ℓエンジンと13.8kWhの大容量リチウムイオン電池と、前後2モーターで構成されるPHEVモデルが追加されたのだ。
“半分EV”と考えれば十分にお手軽
最大のキモは、フル充電状態からWLTCモードで57.3km走れるEV走行距離もさることながら、価格である。いまどき同じSUVでPHVのトヨタRAV4PHVが450万円以上するのに、エクリプスクロスPHEVはそれより約80万円も安い384万円強から。一番高いグレードでもRAV4より安い447万円。ガソリン車と比べると安くはないが、半分EVと考えると十分お手軽だ。
オマケにスタイリッシュで走りもいい。エクステリアは今回のマイナーチェンジで全長が14㎝も延長され、全体に伸びやかに高級感を纏ったのに加え、ラゲッジ容量はリアシートスライドを固定して、ガソリン版で405ℓ、PHEV版で359ℓとなかなか。リアシートも大人3人が十分座れる広さ。
同時にPHEVならではの電動加速が凄い。他のハイブリッドには、動力源としてモーターとエンジンを半々使うものがありどうしてもエンジン特有の振動が残るが、エクリプスクロスPHEVはエンジンをほぼ発電機として使い、加速は前後2つのモーターで行う。よって発進から超滑らかだし、トランスミッションからくるシフトショックもない。
ランエボ譲りの四輪制御技術が進化!
さらにこのモデルが凄いのは、かつてのラリー用ウェポン、ランサーエボリューション譲りの四輪制御技術が、電動化でより進化して搭載されていることで、そのS-AWCと名付けられたシステムが超楽しい。
エコからターマックまで5つのモードが選べ、エコでもそれなりに楽しいが、ラリー用語で「舗装路」を示すターマックモードを選ぶと、特に滑りやすい路面では曲がる曲がる。とても全高1.6m台のSUVとは思えないほどナチュラルかつスポーティーに走れるのだ。
イマドキのSUVボディーで半分EVとして走れ、ハンドリングも楽しい。価格もピュアEVと比較すると安く、オマケにバッテリーEV最大の欠点たる走行中の電欠もない。なかなか悪くないトレンディーなチョイスなのである。