早期退職=リストラが横行する「理不尽な組織」とどう関わっていくか
急速に高齢化が進むなかでサラリーマンを取り巻く環境が激変している。70歳定年制の動きがある一方で、大企業では早期退職=リストラが横行している。管理強化が進む理不尽な組織とどう関わっていったらいいのか。組織を自ら飛び出したお2人に語っていただいた。
◇ ◇ ◇
名越 僕は38歳で病院を辞めました。そのころ思春期の患者さんを相手にした診療をやりたいと思っていて、それにはすごい体力が必要です。40歳を過ぎたら体力がなくなって、そこから開業するのは難しい。それで30代で辞めて、45歳まで思春期の患者さんの診療をやって、45歳から書き物をやったりラジオやテレビに出させていただくようになりました。だから40代はほとんどフリーで働いていましたね。毎日毎日「もう仕事なくなるか」と思っていましたよ。月給もらえるのだったら、わざわざそんな“獣道”に入らなくてもいいんじゃないですか(笑)。
──そうした時期の印象に残るエピソードはありますか。
名越 40代半ばのころ、福岡であった夏の野外ライブでの講演に養老先生と一緒に出させていただいて。講演後、宿泊先までの車中、養老先生を独り占めできました。そのときの会話で「男はひどい目に遭わないとライフスタイルは変えられない」という話になりました。人って人生の道中で何度か体が弱くなっていくじゃないですか。そのたびにひどい目に遭うけれど、あらかじめ準備している人なんかいなくて、そのときに死ぬ思いをする。そうやって人は「この年だったら、この生活はできないということを何度か経験して、いろんなことが分かって生きていくものだ」とおっしゃったんですね。
──すぐに納得されましたか。
名越 当時はそういうものなのか、と思って聴いていましたが、その後のわが身を振り返るとつくづくそうでしたね。50代になると病気をしたり、体にいろんなことが起こります。台風の2日前ぐらいになったら頭が重くなったり、体が使い物にならないようになって。40代ではなかったんですよ。その意味でいうと、そうした体の変化を自覚しながら新たなことに挑戦していくというのは、50代後半からはすごい冒険なんですね。体とどう付き合っていくかというのが、大きな課題になります。
■ゆっくりと茹でガエルみたいになってしまう
──病院勤め時代には、いろんな葛藤とかありませんでしたか。
名越 僕は本質的には組織に適合する人間ではないんですけど葛藤は特になかったですね。初めから「あいつは変わっている」と思われていましたから。今から考えると「私はちょっと変わっているから気を付けてください」というサインを無意識に自分で出していたのかもしれません。組織のなかで軋轢がある、生きづらいという人は組織にある程度適応できている。失礼な言い方ですけど中途半端に適応できているから、ゆっくり茹でガエルみたいになってしまうのではないでしょうか。
──養老先生も東大にいらしたころは「ちょっと変わっている」とよく言われたそうですが、東大時代には組織とどう関わってこられたのでしょうか。
養老 本音をどう理解するということですかね。自分の本音がどうで、相手の本音がどうなのか。本音でないところは適当に収められたのですが、本音がぶつかるとえらいことになりました。ですから、本音が見えないとイライラしましたね。自分の本音が分かっていないとやることを間違えてしまう。