ドイツを歩く(上)「ベルリンの壁」崩壊から35年…平和運動の発祥地ライプチヒで中世に迷い込んだかのような錯覚に

公開日: 更新日:

 1989年11月9日──。東西冷戦の象徴である「ベルリンの壁」が崩壊した年だ。あれから35年の節目を迎えたドイツ国内はどんな雰囲気に包まれているのか。日刊ゲンダイ記者はドイツ観光局が主催するツアーに同行。現地を歩いた。

  ◇  ◇  ◇

 オーストリアやイタリア、ベルギーなどヨーロッパ各国から集まったメディア関係者に交じって向かったのは、旧東ドイツ第2の都市といわれるライプチヒ。東京から行くと、ミュンヘン経由で国内線を乗り継ぎ約15時間かかる。

 冷戦時代はソ連支配下の旧東ドイツに属していたが、古くは音楽・芸術の街、現在では商業都市としても知られる。バッハやワーグナーなど偉大な音楽家ゆかりの地だ。ちなみに、600年以上の歴史があるライプチヒ大学は、ドイツを代表する文学者ゲーテや森鴎外が学んだことでも有名だ。

 市内はバスやトラム(路面電車)などの公共交通機関が網の目状に発達しており、大体5~10分置きに運転しているため移動に不自由しない。歩道と車道の間には自転車専用レーンが敷かれ、朝の通勤時間はビュンビュンと自転車が通り過ぎる。うっかりしているとぶつかりそうになる。

「世界で最も美しい駅」のひとつといわれるライプチヒ中央駅の南西側が市の中心部に当たる。現在はライプチヒ市歴史博物館として使用されている旧市庁舎を中心に、「歩けば“歴史を発見できる”建造物が広がっている」(現地ガイド)という。15~16世紀に建てられた美しいルネサンス様式の建物が並び、中世に迷い込んだかのような錯覚に陥る。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も

  4. 4

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  2. 7

    元女優・宮崎ますみさんは6年前から八ヶ岳山麓に移住しコメ作り 田植えも稲刈りも全部手作業

  3. 8

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  4. 9

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  5. 10

    巨人阿部監督 グチるくらいならいっそ「4番・坂本勇人」はどうだろう…“進退の決断”含めた4つの理由