著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

介護施設の下調べは大切 体験入居は「やりたいことができるか」で選ぶ

公開日: 更新日:

 政府が在宅死という流れをつくろうとする背景に触れながら、最期を迎える場所として介護施設をお勧めすることを説明しました。ところが、介護施設は玉石混交だけに、入念な下調べが不可欠です。今回は、その点について紹介します。

 介護保険が使用できる公的な施設には、少ない費用負担で長期にわたって入所できる「特別養護老人ホーム(特養)」、介護と医療をどちらも提供する「介護老人保健施設(老健)」、さらに老健より介護度が高く長期の医療を必要とする人を対象とする「介護療養型医療施設(療養病床)」などがありますが、療養病床は今年度末で廃止が決定。かわりに「介護医療院」ができています。

 また、一般にグループホームと呼ばれる「認知症対応型共同生活介護」は要介護5までの人が地域密着型の施設で共同生活を送る介護施設です。「軽費老人ホーム」は、自宅や家族の事情で自宅での生活が難しく、かつ「身の回りのことができるか要支援程度の60歳以上」あるいは「要介護でも共同生活に適応できる65歳以上」が対象です。

 さらに、主に民間企業が運営する「有料老人ホーム」も、受けられるサービスや中身や対象者などでいくつかのタイプに分かれます。元気なうちによく調べておいた方がいいのは、検討の甘さで入居すると、その後の生活設計が大きく狂う恐れがあるのです。

 たとえば、一般的に自立の人を対象とする施設は、介護が必要になると退去しなくてはなりません。有料老人ホームは、ほとんどが利用権方式で、入居所に所有権はないため、相続も転売もできません。

 将来の入居を検討する施設を見つけたら、集める資料は多いほどいいと思います。資料を吟味することと同時にお勧めしたいのが体験入居です。そうやって体験入居するときは、自分のやりたいことを明確にして、それができるかどうか、自由にできそうかどうかを、チェックポイントにするといいと思います。食事やスタッフの対応も重要です。

 やりたいことやその基準がないまま認知症が進んでしまうと、家族が見つけた希望に沿わない施設に入居させられるかもしれません。いろいろな点でミスマッチを避けるには、やりたいことの明確化は大切です。

 そうやって納得できる施設が見つかったら、生活を早めに自宅から介護施設に移すという考え方もあるでしょう。認知症の症状が進むと、家族の負担が重く、関係性が悪くなることが珍しくありません。良好なうちに施設に移動することは、家族との関係を良好に保つことにもつながります。

【プレミアム会員限定】オンライン講座
 和田秀樹「『ボケ』とは何か」動画公開中
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/4608

和田秀樹氏の著書「いつまでもハツラツ脳の人」(1100円)日刊現代から好評発売中!

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    悠仁さま「渋渋→東大」プランはなぜ消えた? 中学受験前に起きた小室圭さん問題の影響も

  2. 2

    兵庫県百条委メンバーの前県議が死亡、ついに3人目の犠牲者…斎藤元彦県政「誹謗中傷」放置の罪深さ

  3. 3

    元県議死去で激震!いよいよ狭まる兵庫県警の斎藤元彦知事“包囲網”…震災式典終え捜査解禁

  4. 4

    「2025年7月5日」に大災難…本当にやってくる? “予言漫画”が80万部突破の大ベストセラーになったわけ

  5. 5

    三菱UFJ“貸金庫窃盗”女性銀行員は10億円溶かす…FXの怖さを損失2億円の投資系インフルエンサーが警告

  1. 6

    新卒初任給の引き上げラッシュで給与“逆転”も?中高年社員から漏れる「仕事教えるからおごれ」の複雑心境

  2. 7

    早くも見えた石丸伸二氏「再生の道」の“ポンコツ化”…政策への言及なし、新党参加にこれだけのリスク

  3. 8

    兵庫県選管が立花孝志氏の“斎藤元彦アシスト”を問題視…「2馬力選挙」規制は実現するのか

  4. 9

    無人餃子店ブーム一服で閉店ラッシュ…失敗しても運営会社が痛くない懐事情

  5. 10

    「暮らしやすい都道府県」東京都は2位…じゃあ1位は? 前回調査の首位は陥落していた

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  2. 2

    フジテレビは株主総会に戦々恐々…宿敵ホリエモンら“くせ者”が日枝久氏ら経営陣に退陣要求も?

  3. 3

    フジ女子アナ“上納接待”疑惑「諸悪の根源」は天皇こと日枝久氏か…ホリエモンは「出てこい!」と訴え、OBも「膿を全部出すべき」

  4. 4

    フジ港浩一社長から消えなかったバブル臭…伊豆温泉不倫旅行に麻布十番デート、女子大生ブームの仕掛け人

  5. 5

    大谷の「お荷物」にならないか…間もなく第一子誕生&二刀流再開のところに“同郷の後輩”

  1. 6

    “上納接待”疑惑でフジテレビ大激震…女子アナたちの怒りと困惑「#MeToo運動」に発展か?

  2. 7

    八角理事長が明かした3大関のそれぞれの課題とは? 豊昇龍3敗目で今場所の綱とりほぼ絶望的

  3. 8

    死亡した元兵庫県議めぐる立花孝志氏の発言を県警本部長が完全否定&異例の言及…いよいよ“ガチ捜査”に突入か

  4. 9

    菊間千乃弁護士、堂々の「情報7days」出演にフジテレビへの忠誠心を感じたとする声が続々

  5. 10

    日本相撲協会・八角理事長に聞く 貴景勝はなぜ横綱になれない? 貴乃花の元弟子だから?