台風で停電&断水の2次被害…生き残るために心がけたい「5つの満タン」とは

公開日: 更新日:

武蔵小杉のタワマンは自家発電設備が水没し断水

①お風呂の水をためておく

 そこで最初の満タンはお風呂の水。先の台風6号では、沖縄県宜野湾市などで送水ポンプが停電で使えなかったり、宮崎県高原町のように水源地に土砂が流入したことで断水が起きるケースもある。

 水道が使えなければトイレも流せないので、この悩みはかなり切実だ。

「お風呂にためた水はトイレの排水にも使えます。お風呂の水はなるべく残り湯ではなく、新しく張り替えたい。そうすることで洗顔や歯磨き、体を拭いたりする時にも利用できますから」(お天気キャスター・森田正光氏)

 でも、そんなに簡単に水道って断水してしまうのか。

 東京都水道局の担当者に聞いてみた。東京都では多摩地区が4年前に水道管損傷で断水を経験している。

「区部と多摩では少し違いますが、今の東京で台風による断水はほぼないと言えるでしょう。停電によって送水ポンプが動かなくなれば、確かに圧送(水を送る)はできなくなりますが、用意した自家発電で3日ほどは持ちこたえられるからです」(多摩水道改革推進本部の担当者)

 自家発電で電力を確保できるとのことだが、すべての自治体で装置があるわけではない。また、タワーマンションはより深刻ではないかという声もあるが、タワマンは自家発電設備の整備が法律で義務付けられているのでしばらくは安心。ただし、武蔵小杉のタワマンのように発電機が水没して機能を失ってしまえばアウトだ。

②スマホやパソコンを充電しておく

 次の満タンは電気。家族や友人の安否を確認する手段としてスマートフォンは必須。市販の手回し充電器を用意している家庭も多いだろうが、市販のものは1秒間に2回転ほどのスピードで1分間回し続けても、1~3分間の通話ができる程度。救急を要する際にはその時間も待っていられない。また、停電が起きたら取るべき行動がある。

「停電が発生したらブレーカーを落とす(OFF、切りの状態にする)のが基本です。停電が復旧したタイミングで漏電による火災の可能性があるためです」(ジャーナリスト・中森勇人氏)

 猛暑の今は、冷房が使えないだけでどれだけ深刻かが想像できる。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった