結局どっちが得? 年金受給「繰り上げ」「繰り下げ」のメリットとデメリットを知る
年金の支給開始は原則65歳。ただし、60歳以降に前倒しで年金を受け取る繰り上げ受給と、65歳から先送りで年金を受け取る繰り下げ受給がある。
どちらがいいのか。
■デメリットが多い繰り上げ受給
唯一のメリットは、60歳以降の早い時期から年金を受け取れることだ。ただし、繰り上げ受給は長生きするほど損をする。減額されるからだ。65歳になった時点から換算して、繰り上げをした月数に0.4%(2022年4月以降)を乗じた額が減額される。
繰り上げ受給は、65歳になる日から最大60カ月繰り上げできる。65歳から受け取る年金額が毎年200万円の人が、60カ月繰り上げしたとしよう。この場合、「60カ月×0.4%=24%」となり、年金額は152万円に減ってしまう。
このほかにも──。
(1)繰り上げ受給をすると、その後は受給時期を変更できない。
(2)国民年金と厚生年金は同時に繰り上げる。