「高血圧だと認知症リスクが10倍以上」家庭ではマイナス5で血圧を測る
九州大学大学院の久山町研究では、1988年に健診を受診した認知症のない65~79歳の住民668人を、血圧レベルで4つに分類して17年間追跡調査。「脳血管性認知症」と「アルツハイマー型認知症」の発症リスクを検討しています。
4つの血圧レベルは
Ⅰ:正常血圧=収縮期血圧(上の血圧)120㎜/Hg未満かつ拡張期血圧(下の血圧)80㎜/Hg未満
Ⅱ:高血圧前症=収縮期血圧120~139㎜/Hgまたは拡張期血圧80~89㎜/Hg
Ⅲ:高血圧ステージ1=収縮期血圧140~159㎜/Hgまたは拡張期血圧90~99㎜/Hg
Ⅳ:高血圧ステージ2=収縮期血圧160㎜/Hg以上または拡張期血圧100㎜/Hg以上
この分類で、正常血圧の人が脳血管性認知症を発症するリスクを1とするなら、高血圧の人が脳血管性認知症を発症するリスクは、〈図〉のようになりました(中年期は50~64歳、老年期は65~79歳。中年期は、同じ集団が15年前に健診した際の血圧値を用いています。性、年齢、降圧薬服用、糖尿病、喫煙、飲酒などの因子を調整済み)。