家計を助ける“おいしい株主優待”をゲットしろ! 5月・6月の権利確定を厳選
食品の値上げニュースが続いている。この先、物価上昇は避けようがない。そこで家計の助けになりそうな株主優待を探した。インフレが加速すれば“現金の価値”は目減りするし、投資を考えるいい機会でもある。せっかくならお腹を満たしてくれる優待をゲットしたい。
◇ ◇ ◇
株主優待のシーズンは企業の本決算が集中する3月で、その数は800社近くに達する。9月も約400件と3月に次ぐ規模。それ以外の月はそれほど多くはないが、実は今こそ株主優待の狙い目。5月は約35社、6月は約120社だ。
「株主優待のピークは3月や9月なので、その時期は優待狙いの個人投資家が殺到します。優待を実施する銘柄は個人投資家の『買い』が集まるので株価は上昇しがちです。でも、今はそれほど話題にならないので、株価もどちらかといえば安定しています。優待をゲットするにはもってこいの時期です」(市場関係者)
さらに、最近の株価低迷が“優待狙い”には好都合だという。
「各社の優待内容はほぼ決まっています。1000円や2000円相当の自社製品詰め合わせだったりします。一方、株価は市場低迷の影響で安くなっています。もらえる優待(商品など)は変わらないのに、投資金額を低く抑えられるのです。優待利回りが上昇しているというわけです」(株式評論家の倉多慎之助氏)
100円ショップキャンドゥは2000円相当とお得
グリコ製品の詰め合わせ(1000円相当)がもらえる江崎グリコの株価は3月上旬には3900円水準だった。現在は3750円(13日終値)。同社の1単元(通常の株式取引で売買される単位)は100株なので投資に必要な最低金額は、3月上旬は39万円だったが、今は37万5000円で済む(手数料などは含まず)。1万5000円ほど得した計算で、ゲットできる優待は同じだ。
「江崎グリコは6月末に権利が確定する銘柄ですから、そこまでは保有し続けないと優待をもらえなくなります。そのあたりの注意は必要ですが、5月、6月に権利が確定する銘柄は家計に優しい優待が目白押しです。食料や外食の優待券などは助かると思います」(前出の市場関係者)
5月確定には、サカタのタネの「新米ゆめぴりか」や、農業支援事業などを手掛けるイーサポートリンクの「100%りんごジュース(1リットル×3本)」、岡山県に本社がある大黒天物産の「大粒ピオーネ」などがある。
100円ショップでお馴染みのキャンドゥも5月確定だ。店舗で使える優待券(2000円+税相当)が送られてくる。キャンドゥには菓子類やレトルト食品、インスタント食品も並んでいるので、食費を助けてくれそうだ。
日本マクドナルドの利回りは3.4%
6月確定には、BーR サーティワンアイスクリームや、北海道コカ・コーラボトリングなどに加え、「築地銀だこ」のホットランド、「ガスト」「バーミヤン」のすかいらーくHD、「ロイヤルホスト」「天丼てんや」のロイヤルHDなど外食系が充実している。
優待でバツグンの人気を誇る日本マクドナルドHDも6月だ。内容は、「バーガー類、サイドメニュー、ドリンク」の引換券が6枚ずつ。バリューセットのメニューから好きな商品をそれぞれ選択できる。値段が高いものを選ぶと、夜メニューの「倍ビッグマック」(490円)、「マックフライポテトLサイズ」(330円)、フロート類(310円)で合計1130円。これが6セットで6780円だ。
日本マクドナルドHDの株価は5140円(1単元は100株)。優待は年2回(6月末と12月末)なので、優待利回りは2.6%。しかも、この会社は配当金が1株当たり年39円(2022年12月期予想)あり、100株保有だと3900円(税引き前)だ。これをプラスすると利回りは3.4%に高まる。
日本マクドナルドHDに投じた51万4000円(1単元)をメガバンクの定期預金に預け入れたとして、利率は0.002%なので、1年後に受け取る利息はたった10円(税引き前)だ。
株を買った場合のリターンは実質1万7460円となる。
リスクはきっちり把握
経営難に直面した「いきなり!ステーキ」のペッパーフードサービスも6月に権利確定。株価は最盛期の8000円超(17年10月)に比べると、20分の1ほどの373円に下落しているが、1000円相当の優待券がもらえる。年2回の実施なので利回りは5.4%と高い。ただし、21年1月には240円まで株価は下落している。
「ペッパーフードに限らず、株価下落のリスクはどの銘柄にもあります。せっかく優待でおいしい思いをしても、株価が下落しては元も子もありません。とはいえ、反対に値上がりする銘柄もあります。株はある程度の長期保有を前提として株主優待を楽しむのがいいでしょうね」(倉多慎之助氏)
5月の株主優待を得るには27日までに株を保有する必要がある。6月確定は6月28日だ。また、優待内容は変更されるケースがあるので、各社のHPなどで要確認だ。
家計にやさしい“おいしい株主優待”をゲット!