内閣府の男女共同参画局が大炎上! 成蹊大教授の“壁ドン”推奨トンデモ指南に非難囂々
内閣府の男女共同参画局が主宰する「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」が“炎上”している。火元はメンバーのトンデモ発表資料だ。
同研究会は結婚や家族の変化に関し、課題整理の名目で昨年5月から11回の会合を重ねてきた。報告書の取りまとめを目指す中、今月7日に開催した会合でのプレゼン資料がマズすぎた。発表したのは、成蹊大文学部現代社会学科の小林盾教授。専門は不平等・貧困だ。
資料の中で小林教授は、容姿や収入、教育環境によって「恋愛格差」が生じていると指摘。データ分析の結果として〈男女ともハンサム・美人ほど恋愛経験豊か〉などと断定した。
■「男は80キロ女は60キロ超えたら、恋愛の資格なし」
さらに、自身の著書執筆のために実施したキャバクラ嬢へのインタビューの内容を引用し、「男性は(体重が)80キロ、女性なら60キロ超えたら、もう恋愛の資格ないでしょ」と紹介。〈ハンデを是正し、『恋愛弱者』にもチャンスを平等化するために『恋愛支援』が必要かも〉と結論づけ、「恋愛格差」の解決案を提案したが、その中身も「なんだかなぁ」だ。たとえば、漫画やドラマで目にする「壁ドン・告白」を〈教育に組み込む〉というのである。