著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

「移動」の訓練を担う理学療法士にコミュニケーションも欠かせないのはなぜか

公開日: 更新日:

 直接患者さんとリハビリ訓練を進めていくスタッフのうち、「移動」のための運動療法を中心に行うのが「理学療法士(PT)」です。

 脳卒中をはじめとした病気やケガによる片麻痺、高次脳機能障害、認知症、廃用症候群などで歩行が困難になったり、寝たきり状態になってしまった患者さんの“人間力”を回復させるためには、「起こす」「座らせる」「立たせる」「歩かせる」「コミュニケートする」ことが重要になります。これらの人が生きる上で一番の基本となる移動動作を再び獲得させるためのサポートを行うリハビリ専門職が、理学療法士なのです。

 長く寝たきりだった患者さんでも、まずは「座る」ことから始めるのが基本です。

 ベッドに横たわった姿勢から、上半身を起こし、足の踵を床につけ、できるだけ背もたれに頼らずに座った姿勢をキープしてもらいます。これを端座位訓練と呼びます。並行して、「立たせる」ことを行っていきます。地面に踵をつけて、膝を伸ばし、股関節を伸ばし、脊椎を伸ばし、姿勢を整えて立ってもらいます。立ち上がると全身に重力がかかり、それにより脳にも変化を感じさせることで、重力が刺激になって今度は目が開いて意識状態が向上していくのです。この際に、必須になるのが下肢装具です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界