著者のコラム一覧
西内義雄医療・保健ジャーナリスト

医療・保健ジャーナリスト。強みは各地に顔見知りの保健師がいること。両親&義両親の介護・看取りを経験。

「高齢者の運転」どこまで許容する? 同乗して確かめる機会を持つ

公開日: 更新日:

 東京や大阪などの都心に暮らしている限り、交通インフラで困ることはない。どこに行くにも豊富な選択肢があり、公共交通だけで十分に生活が成り立つ。それは都道府県別の自家用乗用車世帯当たり普及台数を見ても明らかで、全国平均が1.016なのに対し、東京は0.410とぶっ千切りの低さ。大阪や神奈川なども1台を割っている。

 逆に一家に1台を大きく超えている筆頭の都道府県は1.685の福井。富山、山形が僅差で並ぶ。通勤・通学・買い物など、車なしでは生活が成り立たない地方の事情がうかがえる。

 ただ、運転には常に事故のリスクが伴う。とくに身体機能の低下した高齢者はそれが顕著であり、逆走やアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故のニュースはその典型だろう。そこで今は免許証更新時に70~74歳なら高齢者講習。75歳以上で過去3年以内の違反歴なしなら認知機能検査、違反歴ありだと運転技能検査にも合格することが求められ、免許証の返納という制度ができた。

 しかし、この返納はあくまで自主返納が基本。認知機能検査で引っかかっても即返納とはならず、専門医による再検査で認知症と診断されない限り強制的な取り消しや停止にならない。技能検査も更新期間中なら再審査を受けられる。つまり完全なクロでない限り免許証は維持でき、車を手放すキッカケになりづらい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  4. 4

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 5

    西武は“緩い”から強い? 相内3度目「対外試合禁止」の裏側

  1. 6

    「1食228円」に国民激怒!自民・森山幹事長が言い放った一律2万円バラマキの“トンデモ根拠”

  2. 7

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 8

    辞意固めたか、国民民主党・玉木代表…山尾志桜里vs伊藤孝恵“女の戦い”にウンザリ?

  4. 9

    STARTO社の新社長に名前があがった「元フジテレビ専務」の評判…一方で「キムタク社長」待望論も

  5. 10

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは