著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

“冷凍アブレーション”も登場…心房細動の治療は進化を続けている

公開日: 更新日:

 これまで何度もお話ししてきましたが、高齢化が進む日本では「心房細動」の患者さんが増えています。現在、日本の心房細動患者は80万人といわれ、2030年には100万人を突破するとみられています。

 心房細動は、心臓の上部にある心房の収縮が極端に速くなる病気で、心臓が1分間に250回以上も細かく不規則に収縮を繰り返します。1週間以内に治まるようなら発作性心房細動、1週間を超えて続くと持続性心房細動、1年以上続く場合は長期持続性心房細動と呼ばれます。

 いずれも他に心臓病がなければ、それほど心配する必要はありませんが、心拍数の速い心房細動が長時間続くと徐々に心臓のポンプ機能が低下し、結果的に心房や心室内で血液がよどみ、最も停滞しやすい心房内の一部に血栓が出来てそれが脳の血管に移動して詰まる脳梗塞を引き起こす危険があります。そのため、まずは血栓が出来ないようにする抗凝固薬や、適正な心拍数に管理したり心房細動を回復させる効果がある抗不整脈薬を飲む投薬治療が行われます。

 ただ、投薬治療は心房細動そのものを治すわけではなく、あくまで対症療法で、調律を戻したり再発防止を目指す場合は「カテーテルアブレーション」が実施されるケースが主流です。心房細動の原因になっている心房の異常な電気信号を取り除く治療法です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭