著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

“超聴診器”で計測する「心音」は重要な判断材料になる

公開日: 更新日:

 今年4月、AMI株式会社という医療系ベンチャー企業が、「超聴診器」を利用した遠隔医療支援システムを正式スタートしました。同社が開発した超聴診器は、正式には心疾患診断アシスト機能付遠隔医療対応聴診器と呼ばれるもので、パソコンのマウス2つ分くらいの大きさの機械をあおむけになった患者さんが胸の上に置くと、心音図と心電図が計測され、独自のアルゴリズムとデータ処理によって記録された生体情報が、離れた場所にいるかかりつけ医などの医療者に送られるシステムです。

 データを管理するAMI側は、心音、心雑音、心電の計測データと、患者さんに記入してもらうコンディション記録をトータルで判断し、患者さんの心臓の精密検査の推奨や、治療の方向性を示唆するなど、かかりつけ医や検査をオーダーした医療機関の診断に役立つ情報を提供するのです。これにより、機械を貸し出された患者さんが自宅にいても、心臓弁膜症、心不全の悪化、不整脈といった高齢者に起こりやすい心臓病の診断や管理を行うことができます。

 日本では地方で暮らしている高齢者が多く、まだ症状が出ていない心臓弁膜症の人や、救急搬送までは必要ないレベルの心筋梗塞を起こしたことがある人が一定数いると予想されます。そうした高齢者は、次の発作が起こったり、病気がもう一段階進むと、そのまま突然死や自然死となってしまう危険があります。AMI株式会社のCEOで循環器内科医の小川晋平氏は、そんなケースを少しでも減らそうという目的もあって、超聴診器を用いた遠隔診療システムの開発を進めたといいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンク 投手陣「夏バテ」でポストシーズンに一抹の不安…元凶はデータ至上主義のフロントか

  2. 2

    「負けた」はずの琴桜が「勝った」ウラ事情…疑惑の軍配が大炎上《翔猿がかわいそう》

  3. 3

    大谷が2026年WBCを辞退する可能性…二刀流継続へ「右肘3度目手術」は絶対避けたい深刻事情

  4. 4

    広島先発投手陣に忍び寄る疲労の影…9月は防御率が大幅悪化

  5. 5

    小泉進次郎氏「死ぬまで働け」戦慄の年金プラン “標準モデル”は萩本欽一…なんでそうなるの?

  1. 6

    W杯8強へ森保J「5人の重要人物」 頭痛の種は主将・遠藤航の後継者…所属先でベンチ外危機

  2. 7

    SMAPファン歓喜!デビュー記念のラジオ番組で思い出す「SMAP×SMAP」“伝説の5人旅”と再結成の実現度

  3. 8

    国内男子ツアーの惨状招いた「元凶」…虫食い日程、録画放送、低レベルなコース

  4. 9

    貴景勝は大関最短復帰が叶わずこのまま「引退」か…親方就任の準備はとっくに万端

  5. 10

    《柳田悠岐 #2》人並み以上のスピードとパワーを兼ね揃えていたがゆえの落とし穴