著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

SNSの落とし穴…偽情報も繰り返されれば真実だと思い込む

公開日: 更新日:

 何度も同じ内容を繰り返されると、たとえそれが疑わしくても信じてしまうことがあると思います。

 たとえば、友人から「あの店のパスタ、おいしかったよね」と言われたとします。行った記憶がないため、「え? 私は行ってないと思うけど」と返答したとしても、「いやいや、行ったじゃん!」と繰り返し執拗に言われると、「そうかもしれない」と思い込んでしまう--。これは、珍しいことではありません。

 キングストン大学のヘンダーソンらは、同じ情報を繰り返し聞くことで、その情報の真偽判断がどのように変化するかを実験しています(2021年)。まず567人の被験者に、さまざまな話題に関する短い文章を見せ、それらの文章の中に同じものが何度か出てくるようにしました。その上で、それらの文章が真実だと思うかどうかを評価してもらったのです。

 さらには、同じ文章を見せる間隔を変えて、その効果がどのように変化するかも調べました。すぐに見せる場合、1日後、1週間後、1カ月後と、時間の経過とともにその効果がどのように変化するかを比較したわけです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 4

    中居正広氏に降りかかる「自己破産」の危機…フジテレビから数十億円規模損害賠償の“標的”に?

  5. 5

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  1. 6

    我が専大松戸がセンバツ王者で無敗の横浜に大金星も、達成感、喜びをあまり感じない理由

  2. 7

    永野芽郁「キャスター」“静かにフェードアウト説”一蹴!主演映画も絶好調で“稼げる女優”の底力発揮

  3. 8

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  4. 9

    長嶋茂雄さんは当然のように電車改札を「顔パス」しようとして、駅員に捕まった

  5. 10

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」