著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

20~40歳は「血液検査」で生活習慣病の兆しを把握する

公開日: 更新日:

 心臓を守り、突然死を防ぐために受けておくべき検査は、年代によって変わってくると前回お話ししました。今回は働き盛りの中高年世代について取り上げます。

 まず、20歳代から40歳くらいまでは詳細な「血液検査」が重要です。突然死もある心臓病につながる生活習慣病の“兆し”を見つけることができるのです。この年代は、徐々に肥満が進んで体形が変わるなどにより、血圧血糖値が高くなってくるケースが少なくありません。さらに、遺伝的な高脂血症、糖尿病高血圧などの体質が加わると、動脈硬化性の疾患が早い段階で現れるリスクが高くなります。その年代で初めて症状が現れたと同時に突然死という場合もあるのです。そうした最悪のケースを回避するために、血液検査が大切になってきます。

 定期健康診断の健診項目は労働安全衛生規則で定められています。その項目には血液検査も含まれていて、「一般血液検査」と「生化学検査」が実施されます。一般血液検査では貧血や炎症の有無などがわかります。心臓を守るためにより重要なのは生化学検査で、脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、血糖(空腹時血糖、HbA1c)、肝機能(GOT、GPT、γ-GTP)などから、生活習慣病のリスクを推測することができるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も

  4. 4

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  2. 7

    元女優・宮崎ますみさんは6年前から八ヶ岳山麓に移住しコメ作り 田植えも稲刈りも全部手作業

  3. 8

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  4. 9

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  5. 10

    巨人阿部監督 グチるくらいならいっそ「4番・坂本勇人」はどうだろう…“進退の決断”含めた4つの理由