著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症の原因物質の蓄積の有無がわかる「アミロイドPET検査」どう活用すべきか

公開日: 更新日:

 アルツハイマー病発症の引き金となるタンパク質、アミロイドβ。これが脳に蓄積しているかどうかを調べられる検査「アミロイドPET」を受けられる医療機関が増えています。

 当院が開業した2018年には、アメリカでは300を超える施設でアミロイドPET検査を行っているのに対し、日本でアミロイドPET検査を受けられる施設は10カ所未満でした。認知症専門医が担当し、その後の対策と治療を包括的に行っているクリニックとなると、私のところくらいだったでしょうか。

 今回は、「アミロイドPET検査をどう活用すべきか」をテーマにしたいと思います。

 アミロイドPETは、アミロイドβに取り込まれる性質を持つ放射性製剤を体内に投与し、MRIなどには映らないアミロイドβの沈着の度合いを画像で確認する検査機器です。

 冒頭で触れたように、アミロイドβは、アルツハイマー病の発症の引き金になるタンパク質で、アルツハイマー病を発症する20~30年前からたまり始めます。アルツハイマー病患者が70歳代以降に多いことを考えると、40~50歳代からたまり始めるということになります。

 ですから、この年代からアミロイドPET検査を受ければ、将来、アルツハイマー病のリスクがどうなのかを、ある程度予想できます(認知症にはほかのリスク因子もありますから、100%予想できるわけではありません)。

「アミロイドPET検査をどう活用すべきか」と申し上げましたが、現在、アミロイドPET検査には、「アルツハイマー病の治療のために用いる」という目的があります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今田美桜は7年ぶりオーディションで決定も…夏菜は“酒浸り” 朝ドラ女優を悩ますSNSとメンタル面

  2. 2

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  3. 3

    橋本環奈のパワハラ疑惑のこと? 嵐・二宮和也の正月番組のワンシーンが視聴者の間で物議

  4. 4

    宮﨑あおい&岡田准一がマクドナルドCMに“同時期出演”も…「夫婦共演」をしないナゼ

  5. 5

    夏菜の二の舞か?パワハラ疑惑&キス写真で橋本環奈に試練…“酒浸り”イメージもそっくり

  1. 6

    宮崎あおい"物憂げなやつれ顔"の真相は? 岡田准一の事務所に入所した「虎に翼」出演女優の存在

  2. 7

    「おむすび」不調は国宝級イケメン俳優の少なさが原因? 目黒蓮クラスの旧ジャニ不在も痛手

  3. 8

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  4. 9

    数字も評価も上々『ライオンの隠れ家』は柳楽優弥、坂東龍汰、佐藤大空だから成立した

  5. 10

    がんの4割がアルコール消費と関係? 米国がん協会の新たな研究結果に騒然